お金の基礎知識

ボーナスのうち何割貯金すればいいの?有意義に使うためのコツを解説!

「ボーナスが出たけど、みんなどれくらい貯金しているのかな?」

「自分へのご褒美に使いたいけど、将来に向けて貯金に回すべき?」

この記事はそんな疑問をお持ちの方向けです。

6月は夏のボーナスが支給される企業が多い季節。

半年に一度、働いたご褒美に何を買おうか?と胸を膨らませている方も多いことでしょう。

大きくまとまった金額が支給されるため、何割をご褒美に使い、どれくらい貯金に回したらいいのか悩む方もいるかもしれません。

この記事では、ボーナスを有効に活用するための方法や注意点、おすすめの運用方法について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

ボーナスの平均支給額はいくら?

ボーナスは、一般的に夏(6~8月)と冬(10~12月)の2回に支給する企業が多いですが、なかには年3回という企業もあります。

それでは、データをもとにボーナスの平均支給額をみてみましょう。

厚生労働省の調査では、業種別の夏・冬のボーナスの平均支給額は下記のとおりです。

(厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和4年9月分速報)」「毎月勤労統計調査(令和5年2月分速報)」より引用し、筆者にて表作成)

業種によって支給額は大きく異なり、夏と冬のボーナスにも金額に差があることが分かります。

会社の規模や業種により異なりますが、基本給の1.5~1ヶ月分の金額がボーナスとして支給される企業が多いようです。

一番多いボーナスの使い道は?

一般的に、ボーナスの使い道は何が一番多いのでしょうか?

Pontaカードを運営する、株式会社ロイヤリティマーケティングの「第55回Ponta消費意識調査」による2022年の冬のボーナスの使い道のアンケートをもとに見てみましょう。

引用:株式会社ロイヤリティ マーケティング「第55回 Ponta消費意識調査」221026.pdf (loyalty.co.jp)

ランキングによると9年連続で「貯金・預金」が1位となり、全体の37.3%を占めました。続いて2位が「旅行」3位が「特にない」という結果でした。

貯金をするという方が圧倒的に多く、次に旅行や食べ物などで少しプチ贅沢をして楽しむ方、特にまだ決めていない方などが続いていますね。

ランキングにはありませんが、仕事のキャリアアップや学びなおしの為の自己投資や大切な方へのプレゼントなど、人それぞれ様々な使い道を考えていることでしょう。

ボーナスの使い道、FPのオススメは? 「いつもボーナス(賞与)が入ると、ただ貯金してるだけ。もっと有効活用できないかな?」 「ボーナスの使い道は、プチ贅沢するく...

ボーナスのうち何割貯金すればいいの?

前出のロイヤリティマーケティングの「Ponta消費意識調査」から支給されるボーナスのうちどの程度貯金したいかを見てみると、25~50%未満が29.5%と一番多い結果でした。

75%以上という方も28.9%であり、多くの方が将来に備えての貯金を考えていることがわかります。

引用:株式会社ロイヤリティ マーケティング「第55回 Ponta消費意識調査」221026.pdf (loyalty.co.jp)

さて、ボーナスのうち何割くらいを貯蓄に回すべきなのか?には、正解はありません。

年齢によって将来控えているライフイベントなどが変わり、貯蓄をする目的もそれぞれ異なります

たとえば、現在20代で結婚を考えている方は準備資金を、30代は子供の教育資金やマイホームの購入資金、40~50代は老後資金などです。

それぞれのライフイベントを意識し、ボーナスの貯金の割合などを決めるのもいいでしょう。

「35歳までにマイホーム資金を〇〇万円貯める」「結婚資金のため、2年後までに〇〇万円貯めたい」など具体的に目標設定をし、マネープランを立てることもおススメです。

貯蓄する目的がまだハッキリしない方はまず、ボーナスの50%を貯蓄に回し、状況に応じて増減させてみてはいかがでしょうか。

マネープランの立て方を基礎から解説!人生には結婚やマイホームの購入、出産といったさまざまなイベントが想定され、これらのイベントを迎えるたびに大きな支出が伴うことがほとんどです。今回は、マネープランの立て方について解説しますので、思い描いたライフプランの実現のためにぜひマネープランを立ててみましょう!...

避けた方が良いボーナスの使い方とは?

ボーナスを有意義に使うためには、下記のような使い方は避けましょう。

  • 生活費を補填する
  • 生活費用の口座に入れたままにする
  • 衝動買いをする

生活費を補填する

給与とは別に、まとまった金額が支給されるため、日々の生活費の補填やカードの利用代金などに充てたくなる方もいるかと思いますが、生活費はできるだけ毎月の給料でやりくりしましょう。

毎月の給料でやりくりが出来ていない場合は、収入と支出、貯金のバランスが生活に合っていない可能性があるので見直す必要があります。

子育て世代、家計見直しのポイント30~40代の子育て世代向けに「家計見直しのポイント」をお伝えします。固定費(固定支出)の見直しが最も重要!ぜひご参考ください。...

生活費用の口座に入れたままにする

生活費用の口座に入れたままにしておくと、いつの間にか生活費で消えていくことも考えられます。

口座の残高に余裕があると、つい気が大きくなってしまうこともありませんか?

何に使ったかわからないけど、いつの間にかボーナスがなくなってしまっては有効な使い道とはいえません。

ボーナスは、支給されたらすぐに生活費用口座とは別にしておきましょう。

衝動買いをする

ボーナスが入り、使い道がまだ決まっていない状況だと、つい気が緩んでしまい、衝動買いをしてしまうことにもなりかねません。

衝動買いは勢いに任せて購入してしまい、その後使わなくなることもありえるので、避けた方がいいでしょう。

高額な家電製品やブランド品など、生活に必要な物やボーナスの記念・自分へのご褒美を考えている場合は十分に検討し、計画的に購入しましょう。

ボーナスの貯金分の活用法は?

ボーナスから貯金分へ回す分は、長期に使う予定のない資金であれば投資などの運用もおすすめです。

低金利の現代は、普通預金や定期預金へ預けていてもほとんど利息が付かないのが現状です。

使う時期が決まっている場合やすぐに引き出す可能性があるものは、預金が向いていますが、老後資金や教育資金などもう少し使う時期が先の予定の場合は、NISAやiDeCoなどを活用して運用してみるといいでしょう。

長期投資により、リスクが分散され時間を味方につけることができるほか、NISAの非課税制度やiDeCoの税制優遇を活用した運用で、効率的にお金を増やせる可能性があります。

現在のNISA制度は2023年度で終了し、2024年度からは新・NISAとなり、内容が大きく変わります。

上限額も拡大されるので、さらに資産運用に活用しやすくなります。

NISA制度はいつまで使える?期間終了後の「新NISA」は何が違う?2014年に始まったNISA制度も、そろそろ終了期限が近づいてきました。これから始めたいと思っている方にとっては、NISA制度がいつまで使えるのか気になるところですよね。 元々、NISA制度は、一般NISAとジュニアNISAが2023年、つみたてNISAが2037年を期限とした制度です。しかし、法改正により一般NISAとつみたてNISAの期限が5年延長されることとなりました。 これに伴い、一般NISAは2024年以降「新・NISA」という新制度に変わることが決まっています。 そこでこの記事では、現行のNISA制度(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)の期限と、2024年から始まる新NISAについて解説。両制度の違いについても合わせて解説します。...
そもそも「NISA(一般NISA)」って何?「NISA(ニーサ)がお得と聞いたけど、そもそもどんな制度なの?」 「NISAとつみたてNISAって、別物?」 そんな疑問にお答えします。...

ボーナスは有意義な使い方を!

ボーナスは、会社員など働く方にとって半年に一度の楽しみです。

「何となく生活費やプチ贅沢に使っていたら無くなってしまった・・」「とりあえず貯金しておこうかな」となる前に、大切に活用する方法を考えてみませんか?

じっくり使い道を検討することで、貯金を増やすチャンスにも、有意義に使って仕事を頑張るためのモチベーションを上げることにもつながるかと思います。

この記事が、ご自分に合った使い道や貯金とのバランスを考えるうえでのヒントになれば幸いです。

あしたばでは、それぞれの年代に合わせた資産形成の方法や総合的なお金のコンサルティングなど、お金にまつわる様々な相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)