「円安ドル高ってどういう状態?」
「生活にはどんな影響があるの?」
この記事は、そんな疑問がある方向けの内容です。
ニュースでよく聞く「円安ドル高の影響で」というフレーズ。海外との取引に影響していることは分かっても、具体的な影響までは分からない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、円安ドル高とは何かをわかりやすく解説。メリット・デメリットや生活への影響も紹介します。
円安ドル高とは「ドルの価値が高く円の価値が低い」状態
円安ドル高をひとことで言うと「ドルの価値が高く円の価値が低い」状態のことです。
とはいえ、国内における通貨の価値ではなく、あくまで円と米ドルの相対的な価値の比率のことです。
そのため、円安になっても日本国内で買い物をする場合は影響がなく、円をドルに交換して買い物をする際に影響してきます。
通貨の価値はその国の「金利」と強い関連性を持っており、金利が高いと多くの人が通貨を持とうとするため通貨価値も高くなる傾向にあります。
ほかにも、物価上昇率を表す「インフレ率」や、外国との取引状況の指標である「経常収支」なども通貨価値を左右する要因となっています。
円高・円安の覚え方
円高・円安を簡単に覚えるには「1ドル=〇〇円」というドル円相場の数値が「上がれば円安」・「下がれば円高」と覚えましょう。
ドル円相場は1ドルがその時点でいくらの価値があるかを表しているため、数値が上がるほどドルの価値が高くなる「ドル高」となり、数値が下がるほどドルの価値が低くなる「ドル安」になります。
このとき、ドルの価値が高くなるほど相対的に円の価値は低くなり、ドルの価値が低くなるほど相対的に円の価値は高くなります。
円安ドル高のメリット・デメリット
円安ドル高で円の価値が低くなると、円をドルに換金する際により多くの円が必要になります。一方で、ドルを円に換金する場合はより多くの円を手に入れることができるようになります。
そのため、米ドル圏の国と取引をする際には損をすることが多くなりますが、すでにドルを保有している場合は得をする場合もあります。
ここでは、円安ドル高のメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
円安ドル高のメリット
輸出産業に有利
日本の商品を米ドル圏へ輸出する場合、ドル高になるとより少ないドルで日本の商品を購入できるようになるため、輸出した商品が売れやすくなります。
また、このドルを円に両替する場合、円の価値が下がったとしても、円を基準にした価格を下げない限り、得られる円が減ることはありません。
海外に保有している資産価値が上がる
米ドル圏に資産を保有している場合、その資産の価値はドルを基準に決まります。そのため、その資産を売って得たドルを円に換金する場合、ドル高であるほど多くの円が得られます。
ドル建て商品の資産価値が上がる
ドル建て商品というのは、ドルを用いて購入する金融商品のことです。運用はすべてドルで行われるため、ドルの価値が上がるほどに商品の資産価値も上がります。
ドル建て商品を売却して円に両替する場合、ドルの価値が高いほど多くの円が得られます。
円安ドル高のデメリット
海外における行動コストが高くなる
円の価値が低くなれば、米ドル圏で使うドルを得るためにより多くの円が必要になります。そのため、米ドル圏に長期滞在したり、旅行へいったりといった場合により多くのコストが必要になります。
これは行動規模が大きくなるほど影響が大きくなるため、米ドル圏でまとまったお金が必要なことをする場合、ドル円相場はタイミングを決める大きな要因になるでしょう。
輸入コストが高くなる
円安ドル高になると、米ドル圏の商品を購入するためにより多くの円が必要になります。例えば、1ドル=100円の場合は5ドルの商品を500円で購入できますが、1ドル=200円の場合は5ドルの商品を購入するのに1,000円必要になります。
積立型のドル建て商品の掛け金負担が増える
「月々●●ドル」のように、掛け金を積み立てていくタイプのドル建て商品があります。
例:自動積立外貨預金、ドル建て終身保険
月々の掛け金の負担は為替レートによって変動するため、円安ドル高になると円ベースでの負担は増えることになります。
円安ドル高の生活への影響
日本は、アメリカをはじめとする米ドル圏との経済関係が強く、貿易や金融商品のやり取りも盛んです。そのため、ドル円相場はさまざまな産業分野の輸出入コストや、金融商品の還元率などに大きな影響を与えます。
ここでは、円安ドル高で起こり得る、代表的な生活への影響を見ていきましょう。
ドル建ての預金や保険などの還元率が高くなる
ドルの価値が高くなるとドル建ての金融商品の価値が高くなり、同時にドル建ての預金や保険などの還元率も高くなります。
例えば、ドル建てでアメリカに預金をしていた場合、保有しているドルの価値自体が上がるため、これを円で受け取ればより多くの円が得られることになります。
また、ドル建ての保険の中にはドル円の相場によって保険金が変動するものがあります。例えば生存給付金付きの保険や解約返戻金が給付される保険などがあります。
輸入品やガソリンが高くなる
円安ドル高で輸入コストが高くなると、それを購入する消費者も影響を受けます。分かりやすく影響が出るのが輸入品やガソリンで、特にガソリンは生活に欠かせないため影響が大きくなります。
ガソリン精製に使われる原油は複数の国から輸入されていますが、原油価格は主にドル建てで決定されるため、ドル高の影響をダイレクトに受けます。
原材料を仕入れている製品が高くなる
輸入品や原油などが高くなると、それらを原材料に使っている製品も高くなります。例えば、多くを輸入に頼っている小麦類はパンや菓子類に影響しますし、アメリカ産の肉を原材料にしている加工肉製品も影響を受けます。
また、原油価格はほとんどの分野に関連しており、燃料費や運搬費といった部分で影響しています。
円安と円高は「どっちがいい」とは言えないが…
円安ドル高は、円が安く・ドルが高い状態になるため、ドルを売って円を得やすい状態であると同時に、円を売ってドルを得にくい状態でもあります。
そのため、人によって損得どちらに傾くかは異なり、一概に「どっちがいい」とは言えません。
ただ、2022年の急激な円安ドル高からも分かるように、多くの原材料を輸入品に頼っている日本にとっては、生活コストを底上げする要因にもなっています。物価上昇に収入が追いつかないと、実質的な収入減になってしまうため、急激な円安は歓迎しにくい要素が大きいのではないでしょうか。
弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています。
収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点」から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
大好評の「無料オンラインセミナー」も随時開催中!
↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓