お金の基礎知識

専業主婦(夫)に保険は必要?どんな保険を選ぶべきか徹底解説!

専業主婦(夫)の中には、「自分に万が一のことがあっても、経済的に家計を支えている訳ではないから保険は不要」と考える人もいるでしょう。

しかし、本当に専業主婦(夫)に生命保険が不要なのでしょうか

万が一のことがあった場合、さまざまな出費が発生するため、家庭の状況によっては保険での備えが必要です。

この記事では、専業主婦(夫)の保険の必要性や、専業主婦(夫)が保険を検討する際にどのような保険を選べばいいか徹底解説します。

専業主婦(夫)が保険に入るべきケース

専業主婦(夫)にとって、生命保険が必須ではない理由に「家計を支えている訳ではないから」という点が挙げられます。

生命保険は、本来家計を支えている人に万が一の事が起きたり、重い障害を負って働けなくなった場合に家族を保障するものです。

専業主婦(夫)に万が一のことがあっても、配偶者が仕事を辞めなければ、収入が途絶えることはありません。

しかし、たとえ専業主婦(夫)であっても、ケガや病気で入院したり、亡くなったりすると様々な費用が発生するため、家庭によっては保険での備えが必要です。

そこで今回は、専業主婦(夫)が保険に入るべきケースを紹介します。

①貯金が少ないとき

貯金が少ない家庭は、専業主婦(夫)であっても、生命保険で備える必要があります。

なぜなら、病気・ケガによる入院や手術の際の経済的負担が重くなるほか、死亡時に残された家族のその後の生活に大きな影響があるためです。

日本では「国民皆保険制度」のもと、病気やケガで治療を受けた場合でも、医療費の全額を負担する必要はなく、窓口での医療費の自己負担は1~3割に抑えられます。

また、1ヵ月の治療費が高額になった場合、高額医療費制度により自己負担額を超えた分が還付されます。

自己負担限度額は、年齢や所得に応じて決められ、70歳以下で年収が約370万円〜約770万円の場合、医療費が総額100万円であれば、自己負担限度額は87,430円です。

さらに、高額療養費制度といった制度があるため、まとまった貯金がある世帯や、収入が安定している世帯は専業主婦(夫)の保険の必要性は高くないと感じる人もいるでしょう。

しかし、個室や少人数部屋に入院する際の差額ベット代は全額自己負担になり、入院が長引けば、家計への負担は重くのしかかってきます。

また、万が一死亡した場合には葬儀代が必要になります。

医療費や葬儀費用をまかなえる十分な貯金がない場合は、保険などで備える必要性が高いです。

参照:厚生労働省保険局「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

基礎から解説!高額療養費制度とは 「入院が長引いてしまい、医療費が心配」 「医療費が高額になった場合、どうすればいい?」 この記事は、そんな疑問や...

②子供を考えているとき

これから子供を考えている専業主婦(夫)も保険の必要性が高いです。

通常、出産は病気ではないため公的医療の対象ではありませんが、申請すると一児につき50万円の出産育児一時金が受け取れるため、正常分娩であればそこまで高額な医療費はかかりません。

しかし、帝王切開での入院や切迫早産、妊娠悪阻による入院など、妊娠出産にはトラブルはつきものです。

医療保険では、妊娠中の異常を原因とする入院や帝王切開での出産の際にも入院給付金や手術給付金が支払われるケースがあります。

妊娠してからだと医療保険に加入できない、または加入はできても支払いの対象にならない場合があるため、妊娠前に加入しておくと安心です。

③家事や育児を頼める人がいないとき

専業主婦(夫)に万が一のことがあった場合、家事や育児を頼める人がいない世帯は保険の必要性が高くなります。

世帯主である夫(妻)が仕事を休めず、頼れる身内も近くにいない場合、残された家族だけで家事・育児すべてカバーすることは非常に難しいでしょう。

専業主婦(夫)が担ってきた家事や育児を家族だけでは対応できない場合は、費用をかけて以下のような外部サービスを利用する必要が出てきます。

  • 家事代行
  • 保育園
  • ベビーシッター
  • 外食、宅配食等

いくら収入に余裕があっても、万が一の際にはさまざまなお金がかかるため、家事・育児の代行に関する費用をカバーできる程度は、生命保険で準備する必要があります。

専業主婦(夫)はどんな保険を選ぶべきか

それでは、専業主婦はどんな保険を選べばいいのでしょうか?
専業主婦(夫)におすすめの、保険を詳しく解説します。

医療保険

医療保険とは、病気やけがで入院や手術が必要になった場合に入院給付金や手術給付金が受け取れる保険です。

病気やけがで入院・手術をすると医療費はもちろん、それ以外にも差額ベット代や食事代、交通費等さまざまな費用がかかります。

医療保険に加入していれば、契約時に契約で定めた一定額が支払われるため、妻(夫)の入院時に必要になった外部サービスを利用する費用にも備えられます。

【保険商品を知ろう②】医療保険とは?【保険を知ろう】シリーズの2回目として、今回は医療保険について解説します。医療保険とがん保険の特徴や、加入するメリットについて、この機会に改めて確認しましょう。...

がん保険

厚生労働省によると、日本人の死因の第一位は男女ともに「がん」であり、がんの保障に特化した保険であるがん保険での備えは必須といます。

日本人が一生のうちにがんと診断される確率は男性65.5%で女性51.2%となっており、2人に1人が罹患すると考えるとかなりの確率です。

がん保険では、がんと診断された際に支払われる一時金(診断給付金)やがんの治療のために入院や手術をしたときに給付金が支払われます。

近年は、入院せずに通院のみでがん治療を行うことも増えており、診断給付金が一時金で支払われるタイプが主流です。

抗がん剤治療の影響で、髪が抜けてしまった場合のウィッグ代や乳がんの手術後に乳房再建術を受けるための費用が必要になる可能性も考えられますので、がん保険に加入していればがんになっても心強いでしょう。

参照:国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」

死亡保険

死亡保険とは、被保険者が死亡したときに残された家族に保険金が支払われる保険です。

高額な保障は必要ありませんが、専業主婦(夫)に万が一のことがあった場合に、残された家族がどのような生活を送るかを具体的にイメージし、必要保障額を考えましょう。

その際には、公的な保障を加味する必要があり、例えば専業主婦(夫)が亡くなった場合は遺族年金を受け取ることができます。

遺族基礎年金や遺族厚生年金といった給付を必要保障額から差し引くなど、公的保障や配偶者が加入している保険からの保険金がどのくらいかは事前にチェックしておくと良いでしょう。

参照:日本年金機構

専業主婦(夫)も保険で備える必要がある

「専業主婦(夫)は、収入がないから保険に入らなくてもいいのでは?」と考える人もいます。

しかし、専業主婦(夫)は、家庭内で多くの役割を担っています。

もしも家庭を支える主婦(夫)のサポートがなくなってしまうと、家族には精神的な落胆だけでなく、経済的にも大きな影響が出てくるため、専業主婦(夫)であっても保険は必要です。

専業主婦(夫)の方が保険を検討する際には、家族の資産や、家計を担う人の収入、利用できる公的制度、子どもの人数や年齢、支援してくれる親族の有無などを考慮しましょう。

なお、弊社あしたばでは、専業主婦(夫)の方の保障として、医療保険などさまざまな保険を取り扱っています。

今後の働き方やご家族状況などを踏まえてご案内させて頂きますので、ぜひお気軽にご相談ください。

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)