みんなどうしてる?お金のこと

投資の元手の作り方は?まず節約から始めるべき理由とは

投資の元手はどう作ればいいの?

投資に節約が大切な理由はなぜ?

この記事は、そんな疑問がある方向けの内容です。

投資の元手の作り方で悩んでいる方は多いと思います。毎月の限られた予算で、継続的な投資を実現するにはどうすればよいのでしょうか?

そんな悩みを抱えている方こそ、節約に目を向けてみましょう。

節約は投資のもっとも基礎的なステップであり、継続した投資に必要不可欠な要素です。この記事では、投資の元手を作るために節約から始める理由を解説します。

本当に元手が無い?節約から始めるべき理由3つ

投資の元手を捻出する方法は、基本的には、出費を減らすか収入を増やすかの2択です。

どちらでも元手の用意はできますが、優先すべきは節約です

その理由は節約を通じて投資を継続するための基礎作りができるためです

単にお金を捻出するだけではなく、捻出するための環境づくりや意識・習慣の変化をもたらし、さらに情報収集のアンテナを高くする効果もあるので、長く続けるために必要な要素が詰まっています。

では、節約には具体的にどのようなメリットがあるのか、ここでは代表的な3つのメリットを紹介します。

①継続的な出費の削減につながる

節約は一度仕組み化してしまえばその後継続的に出費を削減できます。

継続的に削減された出費は、逆にいえば継続的な元手となるため、投資を続けていくうえで心強い存在です。

そもそも投資とは、一時的なものでなく、継続してこそ意味があるものです。

継続的な予算をどう作るかは最初に考えるべきポイントであり、節約はこの観点から重要です。投資を無理なく行うために、まず節約から始めるべきと考えることができるでしょう。

②お金の知識を学ぶ姿勢が養われる

節約を始めると自然と自分の収入と支出のバランスについて考えるようになったりお金に関する情報に対するアンテナが高くなります

それが、お金の流れを理解し、資産を増やすための知識を身につけるきっかけとなるかもしれません。

投資の成功には、自分自身の金融知識とリテラシーが不可欠であり、つねに新しい知識を学び続ける姿勢も求められます。

日常的にお金について考えるようになると、金融視点からモノを見るクセが付くので、知識の基礎を築く意味でも、節約は重要なステップです。

③始めたいときにすぐ実践できる

収入を増やすには一定の努力や時間が必要です。しかし、節約は思い立ったらすぐに実践できます

「節約」という言葉は、「お金を使わないようにする」というイメージが一般的ですが、別の捉え方をすれば、「資金を最大限に活用する」とも捉えられます。

会社の事業でも、まずは現状のリソースを見直すところから始めるものです。

これと同様に、自分の資産も大切なリソースと考えましょう。新たに収入を得るための労力や時間リスクなしに既存の収入から投資元手を作り出すことができるのは大きなメリットです

節約は環境づくりから!覚えておきたい4つのコト

いざ節約を始めようとしたとき、多くの人が、無駄な買い物をなくすことに注目しがちです。

もちろん支出の見直しや節約の意識付けは重要ですがそれ以前に取り組んでおきたいのが節約を効率的に行う環境づくりです

節約を意識するには絶え間ない努力が求められますが、環境づくりは環境を作るための一時的な努力で完結します。

ここでは、特に重要な4つのポイントを解説します。

①固定費の削減から始める

節約を始めるときは、まず毎月一定額を支出している固定費から見直します。

固定費は、買い物の都度努力が必要な変動費と違い、一度節約できればそのあとは毎月自動で効果を発揮してくれます。少ないリソースで大きな効果を期待できるので、真っ先に取り組みましょう。

ちなみに、固定費で見直すべき代表的な項目には以下のようなものがあります。

  • 住居費:住宅ローンや家賃など
  • 水道光熱費:水道代、電気代、ガス代金
  • 教育費:塾や習い事など
  • 自動車費用:自動車の維持に必要な費用(自動車ローン、保険料、駐車場代など)
  • 保険料:医療保険や生命保険など
  • 通信費:スマホ代、インターネット回線代、サブスクリプションサービス代金など

見直しの優先順位は、削減の難易度が低いものから手を付けましょう

特に、サブスクリプションサービスは付加価値を提供するサービスなので、見直しの優先順位が高いです

固定費の削減方法については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

固定費の項目には何がある?削減のコツや優先順位など家計を見直すとき、固定費の項目が思ったより多く、驚いたことはありませんか?固定費は定期的に発生する費用であるため、ここを削減できたら節約効果も大きいですよね。しかし、具体的にはどうしたらよいのでしょう? 固定費の削減は、やみくもではなく順序だてて行うのが大切。家計の棚卸のつもりで、思い切って取り組みましょう。 そこでこの記事では、固定費の項目一覧や削減の手順、固定費削減のコツなどを紹介します。...

②割高なローンを減らす

ローンは大きな出費を回避できるため、一見すると毎月の予算捻出にポジティブに思えます。

しかし、必要以上のローンは、結果的に資産を減らすことにつながる可能性があります。

その理由は、ローンの利息です。

ローンの多くは分割払いを提供する代わりに利息がかかり分割回数が多くなるほど利息が多くなる傾向にあります利息はローンごとに発生しますのでローンの数が多くなるほど割高な買い物をした回数が多くなります

例えば、100万円の商品を5%の利息で、元利均等の36回ローンを組んだとすると、総返済額は約107.8万円になります。

5%の利息と聞くと、合計で105万円の支払いをイメージする方もいるかもしれませんが、実際は、「利息額=借入残高×利率×借入期間」の式によって計算されるため、単純な5%よりも多くなります。

③税金と所得控除を意識する

税金は必ず支払わないといけない、いわば避けられない固定費用です。

しかし、税金の種類によっては減額または免除が可能な場合があります

例えば、自動車税にはエコカー減税やグリーン化特例といった減税制度がありますし固定資産税には住宅用地特例制度や新築住宅に係る税額の減額措置などがあります

これらの制度は申請しないと適用されないことがほとんどなので、新たに税金が発生する機会には、必ず減額または免除が適用できないかチェックしましょう。

また、確定申告のときは、所得税と住民税の算定基礎となる「課税所得」を減額できる、「所得控除」が使えないかをチェックしましょう。

代表的なものには、医療保険料控除や住宅ローン控除などがありますが、ほかにも数多くの項目があります。

年間で10万円前後の節約につながることも珍しくないので、念入りなチェックをおすすめします。

軽自動車税のお得な支払方法は?クレカ・スマホ決済のポイント還元率は?5月は軽自動車税の納付月です。毎年のこととは分かっていても、可能なら安く済ませたいですよね。 そんなときは、クレジットカードやスマ...
年末調整の申告書類の書き方まとめ!全所得控除を網羅毎年この時期になると、年末調整の書類の書き方に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?1年に1回しか書かないので、毎回よく分からないなんてことも…。 しかし、年末調整は課税額のベースとなる「課税所得」を「所得控除」で減らせる手続きでもあります。少し難しくても、節税のために漏れなく申告したいところです。 そこでこの記事では、年末調整の申告書類の書き方を解説。控除の種類ごとに画像付きで解説します。...

④50・30・20ルールを参考に予算を組み立てる

家計の予算割合は頭を悩ませる要素の一つですが、そのサポートをしてくれる考え方として「50・30・20ルール」というものがあります。

これは、家計のうち50%をNeeds必要な物)、30%をWants欲しいもの)、20%をSavings貯蓄や投資)に割り振るというもので、ザックリとした予算管理術として有名です。

予算管理をするとき、食費や交際費など、費目別に予算設定するのが難しく、すぐに予算オーバーしてしまうこともあると思います。

予定どおりに進まないとモチベーションダウンにもつながりますので、まずは50・30・20のような大まかな予算配分から始めてみてはいかがでしょうか。

元手作りをサポートする3つのポイント

最後に、効率的かつ安全に元手を用意するためのポイントを3つ紹介します。

投資や節約は始めるとつい視野が狭くなってしまうことがあり過剰に投資第一の考え方に陥ってしまう場合があります

投資は生活を豊かにするためのものなので、生活をおざなりにしてしまっては本末転倒です。ここでは、誰でも実践できる基礎的なポイントに絞って解説します。

非常時の資金は別に用意する

投資を始める前に非常時の資金、いわゆる「緊急貯蓄」を用意しておきましょう。

この資金は、突然の失業や病気など、予測不能な出来事に備えるもので、一般的に、生活費3〜6ケ月分が目安です

精神状態を平穏に保つことは、投資で適切な判断をするために重要です。非常時の資金を確保することで、急な出費に対応しつつ投資活動を継続することができるようになるでしょう。

自動積立を活用する

自動積立とは、投資の元手を効率的に増やす手法の一つです。

銀行や証券会社のサービスを利用して、毎月一定の金額を自動的に振り込むことで、一定の額をコンスタントに積み上げられます。

投資は、その都度購入するよりも毎月支出してしまった方が続けやすいです

勝手に積み立ててもらえるのはもちろん、あらかじめ差し引いておけば、差し引かれたあとの額を生活費のベースとして考えられます。また、定期的な積立は投資のリスクを分散する効果もあり長期的な視点で資産形成を行う上でも重要です

知らず知らずのうちにお金が貯まる!先取り貯蓄の仕組みを解説給料から少しずつお金を貯めたいけど、貯まらないという方には先取り貯蓄という方法がおすすめです。この記事では、先取り貯蓄の仕組みや方法を解説します。資産形成するうえで、コツコツ貯められて便利な仕組みですのでぜひ参考にしてください。...

資産の再投資(複利)を活用する

投資から得た収益を再投資することは、資産を効率的に増やす重要なステップです。

再投資とは、得られた利益を取り出すのではなく、そのまま新たな投資に回し、さらに大きな利益に繋げるための仕組みのことです。

再投資は、金融商品においては複利とも呼ばれます元本だけでなく利益も利益を生む投資元手となるため運用期間が長くなるほど資産の増え方が大きくなります

iDeCoの複利運用とは?
iDeCoの複利運用って何?長く続けるほど効果的な理由「iDeCoは複利運用なので資産形成に効果的です」。こんな話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?複利とは、簡単に言うと運用益をそのまま投資に回すこと。毎年元手が増えていくため、多くの利益を受け取れるというわけです。しかし、実際iDeCoの複利運用にどれほどの効果があるか分かりにくいですよね。効果を疑問視している方もいると思います。じつはiDeCoの複利運用には、毎年100万円積立てれば30年後に1,000万円以上の利益を受け取れる可能性があるんです。つまり、うまく使えば老後資金形成の強い味方となるわけです。この記事では、iDeCoの複利運用の仕組みや注意点、簡単に複利計算をする方法などを紹介します。...

節約は投資の基礎を作る重要なファーストステップ

投資の元手作りはまず手元にある資金に目を向けそれを最大限に活用することが第一歩です。節約は予算を確保するだけでなく、節約を続ける環境づくりや、お金の知識を身につけることにもつながるため、お金に対するリテラシーの向上も期待できます。

なお、投資は長く続けるものだからこそ、基礎作りが大切です。

固定費やローンの見直し、税金と所得控除の活用、3・5・2の法則の適用などを活用し、投資の元手を確実に作り上げていきましょう。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)