こんにちは。あしたばアシスタントFP(ファイナンシャルプランナー)の舘野です。
老後の不安を抱く人は多く、特に年金については非常に関心度が高いです。
年金に関する書類として、年に一度、ご自身宛てにはがき(もしくは封書)が届いていることをご存知でしょうか。
誕生月に届くねんきん定期便は、毎年必ず詳細を確認する必要がありますが、ちらっと見ただけで捨てている、という人も少なくないでしょう。
加入実績や将来の年金の見込額も記載されており、セカンドライフを想定する上で非常に大切な資料です。
今回は、ねんきん定期便の見方を詳しくお伝えします。
ねんきん定期便は年金制度に対する理解を深めるもの
ねんきん定期便が届くと、「そういえば誕生月か」との考えに思い至る人はどれくらいいるでしょうか。
ねんきん定期便は、現役世代に年金制度に関して理解を深めてもらうことを目的として送られてくるものです。
ご自身の年金記録が記載されていますが、年齢によって形式や記載内容が異なります。
年齢ごとの送付形式や内容は以下の通りです。
対象者の区分 | 送付内容 | 送付形式 | ||
節目の年以外の毎年 | 50歳未満 | 直近1年間の情報 | これまでの加入実績に応じた年金額 | はがき |
50歳以上 | 年金見込額 | |||
節目の年 | 59歳 | 全期間の年金記録情報 | 年金見込額 | 封書 |
35歳・45歳 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
参考:日本年金機構のホームページを参照しながら筆者にて作成
上記の表からもわかる通り、原則として毎年はがき形式でねんきん定期便が送られてきますが、50歳未満と50歳以上では内容が異なります。
また、35歳・45歳・59歳は節目の年として、封書形式でこれまでの全期間の年金記録情報が記載された書類が届きます。
つまり、「ねんきん定期便」といっても年齢によって記載内容や送付形式が違うことを知っておきましょう。
ねんきん定期便の見方
ここからはねんきん定期便の見方を具体的に解説します。
お手元のねんきん定期便と照らし合わしながら、ぜひ読み進めてくださいね。
50歳未満(節目の年以外)
※画像は、日本年金機構のホームページより引用
a)照会番号
ねんきん定期便について問い合わせる際に使用する番号です。
b)これまでの加入実績に応じた年金額(昨年)
昨年のねんきん定期便のc欄に書かれていた年金額が表示されています。
c)これまでの加入実績に応じた年金額(今年)
ねんきん定期便が作成された時点の年金加入実績に応じて計算された年金額です。
ここに書かれている金額が、来年受け取るねんきん定期便のb欄に記載されます。
なお、j欄の「これまでの加入実績に応じた年金額 (1)と(2)の合計」に書かれた金額とc欄の金額は同じです。
d)国民年金(第1号・第3号)の納付状況
国民年金保険料を納めていれば「納付済」、未納なら「未納」などと表示されます。
また、納付免除・猶予の制度を利用した場合は「全額免除」「半額免除」「猶予」などと記載されるため、納付免除・猶予制度を利用したことがある人は確認しましょう。
e)加入区分
(厚年)なら厚生年金保険、(公共)なら公務員共済制度といったように、カッコ書きで表示されます。
f)標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額
標準報酬月額
毎月の報酬から納める保険料の金額や、受け取る年金額を決める際の計算の基準になる金額です。
平均を区切りのよい一定の幅で区分した金額に当てはめて算出します。
標準賞与額
賞与から納める保険料の金額や、年金額の算出の基礎になる金額です。
標準報酬月額と違い、標準賞与額は、賞与額の千円未満の端数を切り捨てた金額が記載されています。
保険料納付額
厚生年金保険料は、事業主と被保険者で折半しており、納付した金額が記載されています。
g)年金の見込み額を試算するための二次元コード
厚生労働省が提供するサイトで年金の見込額が簡単に試算できます。
h)これまでの保険料納付額
第1号被保険者期間に支払った国民年金保険料、厚生年金保険料の累計額です。
i)これまでの年金加入期間
国民年金と厚生年金保険の加入期間がそれぞれ記載されています。
国民年金の保険料を前納している場合、「ねんきん定期便」の作成日以降の期間も含めた月数が書かれています。
付加保険料を支払ったことがある(支払っている)人は、この欄で納付済月数を確認することが可能です。
j)これまでの加入実績に応じた年金額
加入実績に応じた年金額が記載されています。
離婚などで厚生年金保険の標準報酬の分割対象になった方は、分割後の標準報酬をもとに計算されています。
k)お客様へのお知らせ
状況に応じ、年金に関する情報が個別に表示されます。
l)アクセスキー
ねんきんネットのユーザーIDを取得するために必要な17桁の番号です。
この番号を使用してユーザーIDの発行を申し込むと、即座にユーザーIDが取得できます。
m)音声コード
耳が不自由な方は、スマホなどでこのコードを読み取ることにより、自分自身の年金加入記録を音声で聞くことができます。
50歳以上(節目の年以外)
※画像は、日本年金機構のホームページより引用
b)老齢年金の見込額
このまま60歳まで年金制度に加入したと想定し、65歳から受け取ることができる年金の見込額が記載されています。
仮に受給資格期間を満たしていない場合は、アスタリスク(*)で表示されます。
c)老齢年金の見込額(70歳まで遅らせた場合)
老齢年金は、受給開始期間を遅らせることで所定の割合で年金が増額されます。
これを年金の繰り下げ受給といい、老齢基礎年金・老齢厚生年金それぞれ別々に繰り下げることが可能です。
受給を繰り下げた場合の受給額は、以下の式で計算します。
年金の増額率=0.7%×65歳に達した月から繰り下げを申し出た前月までの月数
ねんきん定期便には、
- 70歳まで受け取りを遅らせた場合
- 75歳まで受け取りを遅らせた場合
この2通りのパターンが記載されていますので、状況に応じて繰り下げを検討すると良いでしょう。
j)老齢年金の種類と見込額(年額)
65歳から受け取れる年金見込額を表示しています。
節目年齢(35歳・45歳・59歳)の封書
先述の通り、35歳・45歳・59歳の節目には、はがきではなく封書形式でねんきん定期便が届きます。
35歳・45歳の人
節目の封書であっても、従来のはがき形式でのねんきん定期便と、大まかな内容は同じです。
ただ、節目の年にはそれまでの年金の加入履歴が全て記載されており、この部分はきちんと確認することが大切です。
具体的には、
- これまでの「年金加入履歴」
- これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況
- これまでの国民年金保険料の納付状況
の記載内容に(納付状況)に誤りがないか確認しましょう。
特に、これまでの「年金加入履歴」には、加入月数や年金制度に加入した年月日、資格を失った年月日が記載されているほか、勤務先の名称等も書かれています。
「年金加入履歴」に表示されていない期間がないかという観点から、しっかりと確認しましょう。
節目の年に届くねんきん定期便に記載されている年金加入記録に「もれ」や「誤り」があれば、同封されている年金加入記録回答票に記載のうえ、返送する必要があります。
「もれ」や「誤り」がなければ回答票の返送は不要です。
59歳の人
35歳・45歳の人と同じく、過去の年金加入履歴が全て記載されているほか、老齢年金の種類と見込額が記載されています。
あくまでも現在の加入条件が60歳まで継続すると仮定した見込額ですが、年額が把握できるため、目前に迫ったセカンドライフのお金のやりくりや年金収入をイメージするには大きな一助になります。
Tweet
ねんきん定期便に関するよくある質問
①「これまでの年金加入期間」に表示されている加入月数は、いつの時点の月数なの?
手元に届くねんきん定期便には、作成年月日が必ず記載されています。
「これまでの年金加入期間」には、作成年月日の前々月までの加入月数が表示されています。
②ねんきんネットってなに?
自分自身で年金に関する情報を手軽に確認できるサービスがねんきんネットです。
パソコンやスマホからアクセスでき、以下の機能が利用できます。
- 自分の年金記録の確認
- 将来の年金見込額の確認
- 電子版「ねんきん定期便」の確認
- 年金の支払いに関する通知書の確認
ねんきんネットは基礎年金番号があれば誰でも利用可能です。
この機会に、ぜひ登録してみましょう。
③ねんきん定期便に基礎年金番号が記載されていないのはなぜ?
年金に関する書類となると、基礎年金番号が載っていてもおかしくないものです。
しかし、ねんきん定期便は問い合わせに必要な照会番号と、「ねんきんネット」の登録に必要なアクセスキーのみ記載されており、基礎年金番号は記載されていません。
「ねんきんネット」の登録には、ねんきん定期便に書かれているアクセスキーと基礎年金番号の両方が必要ですが、基礎年金番号まで併記すると、「ねんきんネット」が悪用される可能性があります。
そのため、ねんきん定期便には基礎年金番号が記載されていません。
年に一度はねんきん定期便を必ず確認しよう
ねんきん定期便が届くと、「また今年も届いた」と感じる人が多いでしょう。
しかし、ねんきん定期便の中をきちんと確認しているでしょうか?
ねんきん定期便には、ご自身の年金に関するさまざまな情報が記載されており、将来の年金受給に向けた大切な情報ばかりです。
漏れや誤りがないかの確認はもちろんのこと、将来の受け取り見込額を知るだけでも、ライフプランの設計に役立ちます。
あしたばでは、ねんきん定期便を一緒に確認するなど、必要に応じて相談時にねんきん定期便もご準備頂いています。
ねんきん定期便をしっかり確認したことがないという人は、この機会に一緒に確認しませんか?
ねんきん定期便や老齢年金に関する相談や疑問があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。
↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓