お金の基礎知識

子どもに民間の医療保険は必要?加入するメリットは?

「子どもに民間の医療保険って必要?」
「子どもが医療保険に入るとどんなメリットがあるの?」

各自治体で子どもの医療費に対して助成があるため、必要ないと言われることも多い子どもの医療保険。

しかし、子どもだからこそ民間の医療保険に加入するメリットもあります。

今回は、子供の医療保険が必要ないと言われる理由と、一方で必要である理由、子どもの病気やリスクに備える方法を解説します。

子どもに民間の医療保険はいらないと言われる理由


不要と言われることもある子どもの医療保険ですが、なぜ不要と言われるのか、大きく2つの理由があります。

ここでは、必要ないと言われる理由を深掘りします。

理由1.医療費に対する助成があるから

子供に民間の医療保険は不要と言われる理由の1つに、子どもの医療費に対する助成制度があることが挙げられます。

公的な医療保険制度により、生まれてから小学校に入学するまでの自己負担は2割就学以降から69歳までは3割です。

それに加え、各自治体には自己負担に対する助成の制度があります。それぞれ内容は異なるため、ホームページや自治体の窓口で確認するようにしましょう。

下記は、東京都の千代田区、横浜市、大阪市の3つで制度内容を比較した表です。

自治体名対象児童所得制限内容
東京都 千代田区18歳になった日以降
最初の3月31日まで
なし保険診療の
自己負担分を助成
神奈川県 横浜市中学3年生まであり0歳:全額助成
1歳〜:所得制限額以上
通院500円/回
大阪府 大阪市18歳になった日以降
最初の3月31日まで
小学校修了まで:なし
12〜18歳まで:
父母どちらか高い方の所得に
制限あり
1医療機関ごと
最大500円/日
(月2日限度)

参考:東京都 千代田区 こども・高校生等医療費助成制度(乳幼児~高校生等)
神奈川県 横浜市 小児医療費助成
大阪府 大阪市 こどもの医療費を助成します

自治体によって、対象年齢や所得制限の有無、内容が異なるのがわかりますね。

また、横浜市は今年(2023年)の8月から、大阪市も令和6年4月から所得制限を撤廃するよう準備中とのことです。

全体的な流れとして、所得制限をなくす動きが出てきているようです。

理由2:子どもの入院率が低いから

次に、子どもの入院率が低いことが挙げられます。

人口10万人に対する年齢階級別の受療率のグラフです。入院において、1歳〜19歳までは、他の年代と比べ低くなっています。

参考:厚生労働省「令和2年(2020)患者調査の概況」より筆者作成

青色が入院、赤色が外来の受療率(人口10万人あたりで、どのくらいの方が医療機関を受診したか)を表しています。

0歳は高くなっているものの、1〜19歳は、他の年齢と比べて入院率や医療機関の受療率が低いことがわかります。

なお、外来受診の数は入院率よりも高くなっていますが、公的な医療助成と自治体による助成があるため、医療費が高額になることは少ないでしょう。

また、入院したときの日数はどうなのでしょうか。下記は年齢階級別に見た平均日数のグラフです。

年齢階級別に見た平均の入院日数のグラフです。0歳から14歳までが8.9日で、他の年代と比べ一番短くなっています。

参考:厚生労働省「令和2年(2020) 患者調査の概況」より筆者作成

0歳〜14歳は約8.9日と10日を下回っており、他の年代とも比べて一番短いです。

入院率も少なく、入院したとしても日数が短いことから、子どもの医療保険は不要だと考えられています。

子どもに民間の医療保険が必要と言われる理由


今度は、子どもの医療保険が必要だと言われる理由について、考えていきましょう。

以下の2つが主な理由です。

・医療費助成の対象にならない費用に備えるため
・医療費助成制度が終わった後に備えるため

一つずつ詳しく見ていきましょう。

理由1.医療費助成の対象にならない費用に備えるため

いくら子供の医療費助成が充実しているとはいえ、助成制度を利用してもカバーできない費用があるため、子どもも民間の医療保険に加入するべきだと考えられています。

下記は、助成されないものの例です。

・入院したときの差額ベッド代
・入院したときの自己負担分の食事代
・病院が発行する証明書・診断書などの文書料

・公的保険が適用されない治療

例えば、厚生労働省の「主な選定療養に係る報告状況」(令和3年9月15日)によると、差額ベッド代の平均は1日あたり6527円(推計)です。

0〜14歳の入院平均日数は8.9日のため、差額ベッド代だけで約5万8090円と、高額になるのがわかります。

差額ベッド代とは?注意点を含め解説入院費用はできるだけ抑えたいものですが、病室によっては差額ベッド代が生じる可能性があります。今回は差額ベッド代の平均額や注意点を解説します。差額ベッド代を知り、「差額ベッド代がかかるなんて知らなかった」という状況を避けましょう!...

また、子どもが入院した際には、病院側から親に付き添いを求められる場合があります。

簡易ベッド代や親の分の食事代などは、自分で負担しなければいけません。

他にも、親は仕事を休まなければならないため、その分収入は減ってしまいますので、助成されない費用や収入を補填するために、加入しておくと安心感があります。

理由2.医療費助成制度が終わった後に備えるため

子供にも民間の医療保険が必要だと考える人の中には、医療助成制度が終わった後の備えが必要と考える人もいます。

先述の通り、18歳まで手厚く助成する自治体もありますが、すべての自治体がそうではありません。

「就学前まで」「小学校卒業まで」「中学校卒業まで」など、助成制度が終わるタイミングで、医療保険の加入を検討する方が多くなります。

また、子どもが成長していく中で、重い病気にかかったり、持病が発覚したりする可能性もあります。

持病や既往症次第では民間の医療保険に入れなくなったり、加入できても商品の選択肢が少なかったりと、希望する保障が確保できないこともあるでしょう。

子どもが元気なうちに加入しておくことで、こうした事態を防ぐことができます。

子どもが民間の医療保険に加入する4つのメリット


子供が民間の医療保険に加入するメリットは何があるのでしょうか。

必要と考えられる理由と通ずる部分もありますが、次の4つが挙げられます。

・保険料を抑えられる
・保険をプレゼントできる
・税金の負担が軽くなる
・公的な医療制度や助成でカバーできない支出を補える

それぞれ詳しく解説してきます。

メリット1.保険料を抑えられる

一般的に、保険料は被保険者の年齢と性別によって算出され、年齢が若ければ若いほど保険料は安い傾向があります。

つまり、子どものうちに加入しておくことで、保険料を安く抑えることができます。

商品によっては、0歳で1000円を下回るものもあり、大人と違って月々の保険料が安いながらも保障される点がメリットの一つです。

メリット2.保険をプレゼントできる

「保険をプレゼントってどういうこと?」と思われた方もいるかもしれません。

まず、保険の契約者を親、被保険者を子どもにします。

保障期間を終身(一生涯)にして、できるだけ短期で保険料を払い込むようなプランを組みます。

例として、子どもが独立する前に支払いを終わらせるケースもあります。保険料を早期に払い終えることで、子どもが保険料を負担せず保障だけ受け取れます。

先ほども説明したように、大病や持病が理由で、保険に加入できなくなる可能性もあることを考慮すると、早めに加入して早期に保険料を支払い終えて保障だけが残る形であれば安心です。

メリット3.税金の負担が軽くなる

税金の負担が軽くなる点もメリットの一つです。所得控除には、支払った生命保険料に応じて所得から控除できる生命保険料控除があります。

子どもの医療保険でも、親が保険料を支払っていれば控除を適用できるため、所得が減る分、税金の負担を軽くすることができます。

年末調整の申告書類の書き方まとめ!全所得控除を網羅毎年この時期になると、年末調整の書類の書き方に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?1年に1回しか書かないので、毎回よく分からないなんてことも…。 しかし、年末調整は課税額のベースとなる「課税所得」を「所得控除」で減らせる手続きでもあります。少し難しくても、節税のために漏れなく申告したいところです。 そこでこの記事では、年末調整の申告書類の書き方を解説。控除の種類ごとに画像付きで解説します。...

メリット4.公的な医療制度や助成でカバーできない支出を補える

医療保険が必要な理由でも解説しましたが、平均から計算すると、差額ベッド代だけでも約6万円の負担です。

さらに親が付き添ったときには、ベッド代や食事代、交通費などもかかるでしょう。

他にも、小児難病などで健康保険の対象外である「先進治療」を受けると、経済的な負担が大きくなります。その際は、民間の医療保険に先進医療特約をつけておくことで、自己負担の技術料部分をカバーできます。

そういった経済的な負担を補ってくれる点は、子どもが医療保険に加入するメリットと言えます。

子どもの病気やリスクに備える5つの方法

子どもの成長には病気やケガがつきものです。

ここでは、そういったリスクに備える方法を確認していきましょう。医療保険以外の方法もご紹介しているため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

終身型の医療保険

一つが終身型の医療保険です。子どもの頃から加入すると、保険料が安く抑えられ、保障は一生涯続きます。

また、先述の通り、保険料の払込期間を短くすることで、子どもが独立したときに、子供が保険料を負担することなく保障だけ継続できます。

共済

共済も、子どもの病気やリスクに備える方法の一つです。

共済は、加入者に、病気やケガなどのリスクが起きたときに、他の加入者が全体で助ける仕組みのことをいいます。

民間の保険会社と違い、利益を追求しているわけではないため、決算で余剰金が出たときには、割戻金といってお金が戻ってくる可能性があります。

保障の内容は、入院をはじめ、通院共済金、手術共済金、先進医療保障、死亡・重度の障がい保障などがありますので、必要に応じて適切な保障を選びましょう。

学資保険に特約として医療保障を付加する

学資保険に、特約として医療保障を方法もあります。すると、学資保険の契約1つで、教育資金の準備、万が一の際の医療保障が可能です。

例えば、入院・手術、放射線治療を受けたときに保障される商品もあります。

しかし、特約をつけると保険料の負担が増え、貯蓄性が低くなるデメリットもあるため、何を目的として加入するのかをよく考えましょう。

特約とは、いわば保障のオプションです。

主契約と呼ばれるメインの保障に追加する形で保障を付加することで、保障範囲をさらに広くすることが可能です。

親の保険に特約として医療保障を付加する

親の生命保険や医療保険などに特約をつけるのも方法の一つです。新しく契約を結ぶ必要がないため保険料も安く済みます。

また、保険の契約数を増やしたくない方も、候補に入れてもいいでしょう。

傷害保険に加入する

傷害保険は、病気ではなく、ケガによって死亡したとき、入院・通院したときに保険金が支払われるものです。

各自治体で義務化が進んでいる自転車保険も、特約で付けられます。

自転車保険についてわかりやすく解説します!個人賠償責任保険との違いは?自転車は非常に便利な乗り物です。通学や通勤、サイクリングなどで利用している人も多いでしょう。しかし自転車事故を起こすと時に高額な賠償責任を負うことになり、自転車保険に加入して備えを確保することが大切です。この機会に自転車保険についての理解を深めましょう。...

子どもに医療保険が必要かどうかはよく考えよう


子どもに医療保険が必要かどうかは、ご家庭でそれぞれ違います。

「助成制度があるから充分」「万一のときに備えておきたい」など、どう考えるかに正解・不正解はありません。

また、時には自分たちだけで考えるのは難しいと感じることもあるでしょう。

そういった場合や、医療保険をはじめ保険やお金にまつわるお悩みを抱えておられる際には、ぜひ弊社までご相談ください。

お子様やご家族にとって、よりベストな選択ができるよう、お手伝いさせていただきます。

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)