お金の基礎知識

自転車保険についてわかりやすく解説します!個人賠償責任保険との違いは?

「自転車保険ってなに?必ず加入しなければいけないの?」

通勤や通学で自転車に乗ることが多くて、事故やトラブルが心配…」

今回はそんな疑問や悩みをお持ちの方向けの記事です。

ずいぶん暖かくなり、サイクリングが楽しい季節を迎えようとしています。また、新年度を迎えて春からは通学で自転車を利用する人もいるでしょう。

最近では、健康のために自転車で通勤するという人も増えました。

しかし、自転車に乗る上で気を付けたいのが事故

歩行者や車、バイクとの接触、物損事故には十分に気を付けなければなりません。

そこで、自転車による事故への備えとして自転車保険があります。

今回は自転車保険の概要について、個人賠償責任保険との違いも交えながら解説します。

この機会に自転車保険についての理解を深めましょう。

自転車保険とは


自転車は子供から高齢者まで、幅広い方が利用する手軽な乗り物です。

しかし、事故の危険性と常に隣り合わせであることを意識しておかなければなりません。

自身が被害者となるだけでなく、加害者となって他人にケガを負わせることや物損事故も想定すると、自転車事故への備えは必要です。

そこで注目したいのが自転車保険です。

自転車保険は、正式には自転車損害賠償保険といい、「自転車の交通事故により、自転車運転中のケガで入院・通院した場合などの自身の補償と、他人の生命又は身体を害した場合において生じた損害を賠償するための保険(又は共済)」のことを指します。

自転車保険の補償内容

被害者となる場合=自身のケガ(入院や手術)
加害者となる場合=他人にケガを負わせる・財物を壊した(損害を与える)場合の賠償責任

上記の2つの場合に備えることができるのが自転車保険です。

自転車保険の補償内容


では自転車保険には、具体的にどのような補償があるのでしょうか。

ここでは一般的な自転車保険の補償内容について解説します。

(補償内容は自転車保険によって異なります。補償内容は加入前に必ず確認しましょう。)

死亡保険金

自転車事故によって被保険者が亡くなった場合は死亡保険金を受け取ることができます。

ただし、自転車保険で準備できる死亡保険金は決して高額ではないため、死亡保障は別途生命保険で確保する必要があります。

自身の治療費に関する給付金

自転車事故で被保険者が入院したり手術を受けたりする場合に、入院給付金手術給付金を受け取ることが可能です。

中には通院保障がついている自転車保険もあります。

損害賠償責任への補償

自転車事故でも、相手に対して損害賠償責任を負うことは十分あります。

自転車保険の多くは個人賠償責任補償がセットされているため、相手への損害賠償補償の際にも自転車保険を活用することができるという点を覚えておきましょう。

ロードサービス

故障やトラブルで自走できなくなった場合に、自転車を無料で運ぶサービスです。

示談交渉サービス

ケガを負わせた相手から損害賠償を請求されたとき、何もかも自分自身で解決しようとすると非常に多くの時間や労力が必要です。

損害賠償を請求されたときに、被保険者に代わって保険会社が交渉するサービスのことを示談交渉サービスといいます。

他にも弁護士費用の補償や車両盗難特約がついていることもあります。

それぞれの補償内容について正しく理解し、自転車保険加入時は必要な補償が付加されているか確認しましょう。

個人賠償責任保険との違いは?


自転車によるトラブルへの備えは、自転車保険だけではありません。

個人賠償責任保険も実は自転車事故に対応しています。

ここで気になるのが自転車保険と個人賠償責任保険の違いです。

端的にお伝えすると、

自転車保険=自転車事故において、自身が被害者となった場合の入院費などの保障+自身が加害者になった場合の賠償

個人賠償責任保険=自転車事故を含む日常生活における偶然な事故などで自身が加害者になった場合の賠償

つまり、自転車保険は自転車事故による自身の保障(補償)も確保できるのが特徴です。

一方、個人賠償責任保険は自転車事故に限らず日常生活のさまざまな場面におけるトラブルで生じた賠償責任に対応しているものの、自転車事故によって自身がケガをした場合の補償(保障)はついていません。

自転車保険と個人賠償責任保険の違いについて、以下の表にまとめました。

自転車保険個人賠償責任保険
自身のケガ(入院等)×
相手への賠償責任
自転車以外のトラブル×〇(日常生活における偶然な事故で他人にケガをさせたり、他人の物を壊し、賠償責任を負った場合)
加入方法単独加入可能自動車保険や火災保険の特約として加入

 

個人賠償責任保険でも自転車事故の際の相手への賠償はカバーできますが、自身の補償(保障)を確保したい場合は別途、医療保険への加入を検討すると良いでしょう。

なお、個人賠償責任保険の詳細については過去の記事をぜひご覧ください。(↓)

個人賠償責任保険ってどんな保険?「しまった!」自分の不注意で弁償しなくてはならなくなったとき、使える保険があります。どんな時に使えるのか、どうやって選べばいいのか、わかりやすく解説します。...

自転車事故による損害賠償は高額になることも


「事故といっても自転車だから」と甘く考えていませんか?

例えば、自転車同士の衝突で9,200万円自転車と歩行者の衝突で6,700万円といった賠償を命じられた事例があります。

また、子供が加害者となる自転車事故でも1億円近い賠償を命じられることがあるなど、自転車による事故でも多額の賠償金を支払わなければならないケースはたくさんあります。

そのため、「自転車だし大丈夫だろう」「子供の自転車事故だから大きな賠償責任は問われないだろう」などと安易に考えず、必要な補償はしっかりと自転車保険で確保することが大切です。

自転車保険を取り巻く現状


先述の通り、自転車事故によって加害者が数千万円もの高額な損害賠償を命じられるという判決が出るなど、万が一の自転車事故への備えは必須といえるでしょう。

そのため、自転車事故における被害者救済の観点から、条例によって自転車保険への加入を義務化する動きが広がっています。

平成27年10月に初めて兵庫県で自転車保険への加入義務化が条例化され、その後も多くの地方自治体で加入を義務化もしくは努力義務とする条例が制定されています。

令和4年4月1日現在の地方公共団体の条例の制定状況は以下の通りです。

条例の種類都道府県
義務(30都府県)宮城県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県、福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
努力義務(9道県)北海道、青森県、茨城県、富山県、和歌山県、鳥取県、徳島県、高知県、佐賀県

参考:国土交通省「自転車損害賠償責任保険等への加入促進について」

仮にお住まいのエリアが自転車保険の加入義務、努力義務とはなっていない場合であっても、自転車保険への加入を検討してみると良いでしょう。

まとめ

手軽な乗り物として自転車を利用される方は非常に多いものの、交通ルールを無視した走行をよく見かけるのも事実です。

特に子乗せ電動自転車(ママチャリ)は、車体そのものが非常に重く、さらに子供を乗せて走行しているため事故時の被害は非常に大きくなります。

自分自身がいくら気を付けて運転していたとしても、事故に遭う可能性はゼロではありません。

そのために、自転車保険個人賠償責任保険などでいざというときの補償をしっかりと確保したおきたいものです。

ぜひこの機会に自転車保険への理解を深め、楽しく、そして安全に自転車に乗ることができる環境を整えましょう。

大好評「無料iDeCoセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

メルマガ登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)