国の制度

ふるさと納税のポイント禁止はいつから?廃止の理由や影響も解説!

ふるさと納税のポイント禁止って本当?
ポイントがつかないなら、おトクじゃなくなる?

最近は一般的になり、多くの人が利用しているふるさと納税。

2023年度のふるさと納税受入額は、2008年に制度が開始してから初めて1兆円の大台を超え、1兆1,175億円となりました。

ふるさと納税では、自己負担2,000円で寄付額の3割相当の返礼品がもらえます。

それだけでもおトクですが、一部の仲介サイトでは、特典としてサイト独自のポイントまで貯められるのが大きな魅力でした

しかし、2025年10月からは、ふるさと納税仲介サイトでのポイント付与が禁止されることが決定しました。

今回は、このふるさと納税のポイント禁止について詳しくお話します。

ふるさと納税は、物価高に苦しむ家計を助けるおトクな制度です。

あしたばでは、毎年年末にふるさと納税活用セミナーも開催しています。

ふるさと納税について詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください!

FP相談のお申込みはこちら

ふるさと納税仲介サイトの役割とは?

ふるさと納税仲介サイト(ポータルサイト)は、各自治体のふるさと納税の情報を掲載し、寄付の受付を行うウェブサイトです。

大手の仲介サイトには以下のようなサイトがあります。

  • ふるさとチョイス
  • 楽天
  • さとふる
  • ふるなび

仲介サイトを使うことによって、自治体にとっても寄付する私たちにとっても以下のメリットがあります。

自治体が仲介サイトを使うメリット
  • 自分たちでPRする手間を省いて、寄付を集められる

自治体のマーケティング力だけでは、PRに限界がありますからね

寄付する側が仲介サイトを使うメリット
  • 全国の自治体の返礼品が一覧で見られる
  • 各サイトのポイントが貯まる

自治体に直接寄付もできますが、仲介サイトを経由しての寄付が主流となっています

みなさまもふるさと納税をする際は、仲介サイトを使っているのではないでしょうか。

なお、ふるさと納税の仕組みについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

ふるさと納税の基礎知識「そもそも、ふるさと納税ってどんな制度?」 「ふるさと納税のポイントと注意点は?」 この記事では、そんな疑問にお答えします。...

ふるさと納税のポイント禁止はいつから?

ふるさと納税仲介サイトを利用して寄付をすると、サイト独自のポイントが貯まるのが寄付する側のメリットの一つでした。

しかし、2025年10月1日からポイント付与が禁止になります。

総務省は、このポイント禁止を含む、ふるさと納税の基準の見直しを2024年6月25日の会見で発表しました。

今回の見直しの主な内容としましては、まず、募集の適正な実施に係る基準に関して、地方団体が、寄附者を集めるための手段としてポイント等を付与するポータルサイト事業者等を通じて寄附を募集することを禁止することといたします。令和7年10月から適用することとしております。

引用:総務省 | 松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和6年6月25日)

禁止になるポイントは仲介サイトで取り扱うポイントのみで、クレジットカード決済によるポイントは対象ではありません。

ふるさと納税のポイント禁止はなぜ?2つの理由

ふるさと納税のポイントが禁止となった主な理由は、以下の2つです。

詳しく解説します。

制度の本来の趣旨からずれているため

ふるさと納税の趣旨は「地方創生」です。

ふるさと納税は、納税者が自分で納税先を選べる制度。

ふるさと納税を通じて、生まれ育った地域や応援したい町など好きな自治体に寄付ができます

しかし昨今では、ふるさと納税仲介サイトによるポイント競争が激化していました

そのため、ポイント目当てで寄付する自治体を選んでいる人も多いのが実情。

総務省はこの状況を「ふるさと納税の趣旨からずれている」と考え、ポイント禁止を打ち出しました

ふるさと納税本来の趣旨に立ち返るため、ポイントを禁止したのです。

「ポイントを廃止すれば、みんなが本当に応援したい自治体に寄付できるはず!」と総務省は期待しているのですね。

自治体の経費を削減するため

自治体は仲介サイトを利用するにあたり、手数料を払っています。

ふるさと納税 仲介サイト

総務省は、この仲介手数料の一部が各サイトのポイントの原資として使われていると考えています。

ポイントの廃止により仲介サイトの手数料を下げ、結果として自治体の経費を削減することがポイント禁止の目的です。

手数料はだいたい寄付額の10%といわれているそうですよ

しかし、各サイトはポイント原資は自治体の手数料ではなく、自社負担だと主張しています。

ポイントを禁止したからといって、この先各サイトが手数料を下げるかどうかはまだわかりません

ふるさと納税のポイント禁止でどうなる?及ぼす影響は?

ポイントが禁止になっても、ふるさと納税が寄付額の3割相当の返礼品をもらえるおトクな制度であること自体は変わりません。

ポイント禁止が原因で、ふるさと納税額が大きく減少することは考えにくいでしょう。

ポイント禁止が世間に及ぼす影響は以下の2つです。

詳しく解説します。

仲介サイトが充実する

これまで、各サイトはポイント還元で利用者を奪い合ってきました。

ポイント付与が禁止になると、各サイトはポイント以外の部分で差別化を図るしかありません

顧客を獲得するために、各仲介サイトはサービスを充実させていくと考えられるでしょう。

具体的には、以下のような施策が期待できます。

  • 返礼品の種類の増加
  • サイトの利便性アップ
  • お客様相談窓口の質の向上

各サイトオリジナルの返礼品も増えそうですね!

2025年9月は駆け込みでの寄付が増加する可能性が高い

ポイントが禁止になるのは2025年10月からです。

つまり、ポイントが現在と変わらず付与されるのは2025年9月まで

2025年9月がポイントをゲットできる最後のチャンスのため、駆け込みでの寄付が増加すると考えられます

駆け込み需要が高まると、希望の返礼品が早期で終了になってしまう可能性もあります。

ポイントが欲しい人は、余裕をもって2025年6〜7月頃までには寄付をするとよいでしょう。

ふるさと納税のポイント禁止に対する大手仲介サイトの反応

ポイント禁止に対して、大手仲介サイトは概ね以下のとおり見解を示しています。

ふるさとチョイス賛成
さとふる賛成
楽天反対
ふるなび言及なし

総務省の発表に対し、いち早く反応したのは楽天です。

ポイント禁止に反対するネット署名を集めており、2024年8月1日時点で反対署名の数は185万件を超えました

楽天は、この反対署名を掲げて、ポイント禁止を撤回するよう総務省に掛け合っていくでしょう。

どうなるか注目ですね!

まとめ:ポイント禁止になっても、ふるさと納税がおトクなことに変わりなし

今回は、ふるさと納税のポイント禁止について詳しく解説しました。

ふるさと納税のポイント付与は2025年10月から禁止されますが、ふるさと納税自体がおトクな制度であることには変わりありません

今までがおトクすぎたのですね

ポイントがつかなくなるのは残念ですが、ポイント付与に関わらず、ぜひ利用し続けましょう!

あしたばでは、ふるさと納税の活用といった家計改善に役立つアドバイスから、教育資金や老後資金の資産形成など、幅広く相談を承っております。

ぜひお気軽にご相談くださいね。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からiDeCo/イデコや企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料iDeCoセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「融資(貸付)型クラウドファンディングのプラットフォーム」はこちら↓↓↓

ふるさと納税のポイント禁止に対して、大手仲介サイトは概ね以下のとおり見解を示しています。

 

ふるさとチョイス賛成
さとふる賛成
楽天反対
ふるなび言及なし

 

総務省の発表に対し、いち早く反応したのは楽天です。

ポイント禁止に反対するネット署名を集めており、2024年8月1日時点で署名の数は185万件を超えました。

 

楽天は、ポイント禁止を撤回するよう総務省との対話を進めるとしています。

 

どうなるか注目ですね!

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)