みんなどうしてる?お金のこと

来年こそは計画的に貯金を!固定費を見直して家計を整えよう

「来年こそはしっかり貯金をしたい」

「家計を整えたいけど、何から手を付けていいかわからない」

そんな方へ、筆者が実際に行った固定費の見直しや、家計の整え方をご紹介します。

現状の把握、できていますか?まずは家庭の収支を知ろう

最初に行いたいのは現状の把握。
いくら入ってきて、何にいくら使っているか、ということです。

収入の把握はそう難しくないのですが、問題は支出。
普段記録を付けていないと、最初は面倒に感じることもあるかと思います。

ですが、現状を知らずに家計を整えるのは難しいもの。
自分に向いている方法でまずは1か月、支出状況を確認してみましょう。

子育て世代、家計見直しのポイント30~40代の子育て世代向けに「家計見直しのポイント」をお伝えします。固定費(固定支出)の見直しが最も重要!ぜひご参考ください。...

1か月の支出を把握しよう

・家計簿アプリをつける
・レシートを片っ端から保管しておく
・支払いをクレジットカードにまとめて明細で確認する

我が家では家計簿アプリをつけつつ、クレジットカードの支払いが中心だったので明細を確認してつけ忘れを補完する方法を取りました。

科目(食費や日用品など)は最初は細かく分けていましたが、途中から「普段使いの支出か、特別な支出か」さえ把握できればいいと考え、ざっくりとした記録に。

続けていくうちに自分に合った方法が見つかると思うので、まずはやりやすそうだ、という方法で始めてみましょう。

1年の中のイレギュラーな出費「特別費」を把握しよう

平均的にかかる食費や日用品費、光熱費などの他に、イレギュラーな出費があります(ここでは「特別費」と呼びます)。

誕生日やクリスマスなどのイベント、年に1回支払いがある年会費や、長期休みの帰省など。
予想される出費を把握しておくと、年間のお金の計画が立てやすくなります。

我が家では、年間カレンダーを作ってイベントと予想される出費をリストアップしました。

1月:帰省 〇万円
2月:誕生日 〇万円
4月:固定資産税 〇万円


その他:ふるさと納税 〇万円

このような形で、思いつく限りの特別費を洗い出しましょう。
しっかりと特別費の予算も確保しておくことで、せっかく順調だった貯金を切り崩すことになった…という事態を防ぐことができます。

年間の支出を算出!

ここまで把握できれば、年間の支出がおおまかに算出することができます。
住居費や通信費、保険料や学費などの固定費といった毎月の支出を×(かける)12か月分、そこに特別費を足したの金額が、予想される年間の支出です。

ここで気を付けたいのが光熱費。

電気代やガス代などは、シーズンで大きく差が出ます。平均値で見積もっておく、高めで見積もっておくなど、安心できる形で算出しましょう。

目標設定は明確に!年間の貯蓄額を決めよう

次に、年間の貯蓄額を決めましょう。
単純に「収入-支出」で余った分ではなく、将来的に必要な額から考えて、いつまでにいくら貯めたいかということを明確にしましょう。

年間の貯金額、いくらが理想? 「コツコツお金を貯めようと思うけど、収入のうち【どれくらいの割合】を貯金に回せばいいのかな?」 「教育費や老後資金を貯めて...

老後資金や教育資金から考える

例えば、夫婦で老後資金として4,000万円、子どもが18歳になるまでに教育資金として1,000万円貯めたい、という目標を立てたとします。

30歳の夫婦で子どもが0歳、65歳から老後資金を取り崩そう、と考えるとすると

4,000万円÷35年≒115万円
1,000万円÷18年≒55万円

年間で約170万円ほど貯金に回す計算になります。

今は少ない額から始めて収入の上昇に合わせて貯蓄額を増やす、という方法もいいのですが、老後資金や学費といった「絶対に必要になるお金」についてはスタートからずっと同じ額で積み立てていけると安心です。

その他、2年に1回は旅行をしたい、車は15年で買い換えたい、など、短いスパンで使う予定のあるお金も、「特別費」として年間の支出に入れ込むには大きな金額だ…ということであれば貯金の計画を立てましょう。

貯め方を決める

・現金で貯める
・財形貯蓄など会社の制度を使って貯める
・学資保険に入る
・iDeCo(イデコ)やつみたてNISAで運用しながら貯める

上記の他にも様々な方法があります。
我が家では、生活費の半年分を生活防衛費(収入が途切れた、減少した時などに頼るお金)として現金でキープしつつ、子どもの学費は一部を学資保険、老後資金はiDeCoを利用することに。

簡単に引き出せる方法は、いざという時安心ではありますが「いざという時」の判断が甘くなってしまいそうなので、強制力のある方法に頼ることにしました。
また、毎年お金の計画を立てる機会を作り、その際に資産分散のバランスを見直すことにしています。

貯蓄額の目安や貯め方といった部分は、FP等のプロに頼るのも手です。
貯める目的や期間によって手段は様々なので、迷ったら相談してみるのがおすすめです。

どこを切り詰める?見直したい固定費や、実際に効果的だった節約ポイントをご紹介

さて、「収入-支出」で出た金額は、目標の貯蓄額に届きましたでしょうか。
我が家はなんと…70万円ほど足りないという結果に。

ではこの足りない分をどう切り詰めていくか、ということになります。
日々の細かい節約よりも、無理なく捻出する方法を…と考え実践した内容をご紹介します。

何につけても固定費の見直し

一度見直してしまえば後は日々意識しなくても済むので、固定費の見直しは大切です。
我が家で行ったのは

格安SIMへの切り替え 夫婦で携帯を格安SIMへ変更しました。今は大手キャリアからのプランも出揃っているので、電波状況に不安があり踏み切れない…といった方も安心して選べるのではないでしょうか。
サブスクサービスの解約・休会 使用頻度の低いサービスは思い切って解約、スポーツを見るために登録していたチャンネルは最大4か月まで休会ができたので、シーズンオフは休会することに。
奨学金の繰り上げ返済 毎月返済していた奨学金を、この機会に繰上げ返済しました。貯蓄を切り崩すことにはなりましたが、長い目で見て利息分の数十万円分の節約になると判断し、毎月の返済に充てていた額を貯金に回すことにしました。

その他、住居費や車、保険料など、現状かかっている固定費で見直せる項目がないか、じっくり確認してみましょう。

その他、効果的だった取り組み

浴室乾燥機の使用、やめました

外干しスペースが狭かったことや、早く乾くことを理由に日常的に使っていた浴室乾燥機。調べると、1時間あたり34円、毎日6時間の使用で1か月の電気代が約6,000円もかかっていることがわかり、工夫して部屋干しすることに切り替えました。

電気代に大きく影響する家電とは?電気代の平均額も解説!電気代に大きく影響する家電は何か知っていますか?今回は電気代の平均額や電気代への影響の大きい家電について解説した上で、いまから実践できる電気代の節約方法をご紹介します。気軽に取り入れられる方法ばかりですのでぜひ参考にしてください。...

お小遣いの減額

独身時代からの名残で夫婦のお小遣いを多めに確保していたのですが、こちらも見直すことに。
ただ減額するだけではストレスがかかるので、今まで各々で購入していた日用品や嗜好品を一部、家計で負担することでバランスを取りました。

特に、ビールは1か月に1回家計負担で箱買い、それ以上飲みたくなったら自己負担で購入、とルールを決めたところ、なんとかそれで乗り切ろうとゲーム感覚で楽しめています。

切り詰めすぎに注意!予備費もきちんと確保しよう

さぁ貯金をしよう!節約しよう!と頑張りすぎるあまり、カツカツで予算を組むのはおすすめしません。
特に食費や日用品の予算を削りすぎると、すぐに予算オーバーし貯金に手を出してしまう…という悪循環に陥ります。

食料や日用品はまとめ買いがおすすめ

食料の買い出しは週に1回、日用品は月に2回など、回数を決めて買い物に行くと無駄買いも防げますし、予算に対する意識も持ちやすいです。
お店に行く回数が多いと目移りしてつい予定外の物を買ってしまったり、1回に使う金額が少ないのでお金を使っている感覚が薄れがちに。

色々なスーパーを回って1円でも安いものを買おう!とするよりも、買い物の回数を減らして購入品を1品少なくする方が楽に節約できます。

特別費にも予備費を設けましょう

特別費には、年間で10万円~20万円程度の予備費を追加で算入しておくことをおすすめします。
予定外の医療費、冠婚葬祭、家電の故障…予想していなかった!と貯金に手を出すことがないよう、余裕を持っておくと安心です。

食費・日用品や特別費の予備費は、使わなければ貯蓄や翌年分の予備費に回してもいいですし、レジャーなど楽しい予定に充てる、というのも日々の頑張りの励みになります。

まとめ

いかがだったでしょうか。普段いくら使っているかわからない、なんとなく腰が重く固定費の見直しに手が回らない、貯蓄はしているけど十分な額かわからない、という方も、ぜひこの年末年始を利用してじっくり計画を立ててみてください。

この記事が、家計を整えるきっかけになれば幸いです。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)