FPブログ

教えて!ファイナンシャルプランナー(FP)って?

ファイナンシャルプランナー(以下FPと記載します)という言葉。

最近、メディアや普段の生活の中でも、よく耳にするようになってきた方が多いかと思います。

でも、FPっていったいどんな資格?どんな仕事をしている人たち?と聞かれると、
なんとなくは分かるけれど、うまく説明できない方も多いのではないでしょうか。

「FPって何をする仕事なの?」
「どんな資格が必要なの?」

ふだん、私達もよく聞かれます(笑)

今回は、私達のことをもっと知っていただくためにも、
FPって?についてお話していきます。

ファイナンシャルプランナー(FP)とは


FPは、お金に関するあらゆる分野についてトータル的なアドバイスを行う
お金のプロフェッショナル(専門家)です。

誰しも長い人生の中で「お金のこと」は切っても切り離せない事柄ですね。

税金・保険・投資・住宅ローン・不動産・教育・年金・老後・相続・・・と、
お金の知識はその業界の人だけでなく、一般生活者も必要な時代になってきています。

ただ、なかなか一人では、幅広い知識を持って人生設計をしていくのは難しい。

そこで、私たちのようなFPが、みなさんの夢や目標に近づけるように、
お金に関するアドバイザーとしての役割を果たしているのです。

例えば

「子供を大学まで進ませたい」「将来、マイホームを購入したい」
「起業・独立を考えている」「老後は旅行も楽しみたい」

というような希望があれば、そこに必要になるお金はどれくらいで、
今からどのような取り組みをすればよいかについて、アドバイスをします。

もちろん、アドバイスして終わりではありません。

その後、目標に向けてしっかりとアクションを起こせているか、無理はないかなど、
継続的なサポートもしていきます。

お金に関する人生の伴走者とも言えるかもしれません。

みなさんが、どんなFPを選んで相談するか?については、とても重要になってきます。

病気やケガをした時、どんなお医者さんに診てもらうかにも近いイメージでしょうか。

FPってどんな仕事をする人?


FPの仕事は、とても多岐に渡っています。

これが、FPのわかりづらさを産み出しているひとつの理由かもしれません。

特定の専門的な仕事をするFP(企業系FP)もいれば、
個人のトータル的なアドバイザーをするFP(独立系FP)もいます。

FP福永
FP福永
私達、FPオフィス「あしたば」は、後者の独立系FPです!

企業系FP(企業内の専門職)

保険・証券・その他金融・不動産販売などの企業には、
顧客サービス・営業のためにFP資格を保有する社員が増えている傾向にあります。

例えば、保険会社の社員であれば保険を専門に扱うわけですが、保険だけに特化しすぎず、
ニーズに合わせた提案ができるようFPとしての視点を持つことを求める要素もあります。

独立系FP(FPのスペシャリスト)

いわゆる一般生活者(個人)や企業経営者も含め、
それぞれの背景・ライフステージに合った総合的なアドバイスをする仕事になるため、
幅広い知識が必要であり経験も活かしていきます。

独立系FPの中にも、専門分野を絞って仕事をしているケースも多くあります。

中にはダブルライセンスで差別化を図るなど。

例えばFP資格と宅建士を持ち、不動産に関する相談に対して、
様々な視点からより適したアドバイスができるような体制を整えているFPもいます。

FPにはどんな相談ができるの?

「FPって、保険会社や銀行、証券会社の人が持っている資格というイメージが強いけれど、実際のところ、何をどこまで相談できるのでしょうか?」

みなさんが将来の夢や目標に少しでも近づくためには、
それをかなえるために、まず計画を立てることから始まりますね。
いわゆる「ライフプラン」です。

その「ライフプラン」を実現させるためのお金の計画、経済的な側面からの計画が
「ファイナンシャル・プランニング」です。

ここで、相談したいこととして挙がってくるのは、
家計の見直し、教育資金づくり、マイホーム購入資金づくり・住宅ローンの見直し、
老後資金づくり・生活設計、資産運用の方法・金融商品の選択のポイント、
保険の見直し、税制や相続に関することなど、
お金に関する相談は多岐に渡ります。

上記のようなテーマについて相談することができますが、相談内容によっては、
弁護士、税理士、社労士など各分野の専門家とのネットワークを活用して、
より適した提案を行うこともあります。

相談する内容にもよりますが、私たちのような独立系FPに相談すれば、
トータル的な視点からのアドバイス、プラン作り&提案を受けることができます。

FPになるには?


実は、FPになるには、必ずしも資格を持っていなくてはいけないという訳ではありません。

しかし、実際には金融まわりの専門的な知識が求められることから、
FPの資格を取得した上でFPとして仕事をするケースが一般的です。

FPとは、ファイナンシャルプランナーの関連資格や資格保有者の総称です。

FP技能士(1~3級)は国家資格、AFP・CFP®は民間資格で、それぞれ受験条件やレベルが異なります。

初めてFP資格取得したい!という方は、まずはFP技能士3級からチャレンジしてみられることをおすすめします。

FP技能士とは

FP技能検定は、厚生労働大臣指導のもと、
日本FP協会または金融財政事情研究会(きんざい)が実施する国家検定です。

FP技能士には1級・2級・3級があり、難易度や試験問題のレベルが異なります。

2級を取得すると、実務で通用するレベルと言われています。

1級の受験には、実務経験5年以上または2級合格者で実務経験1年以上などの条件を満たす必要もあります。

一度取得したFP技能士資格は、更新の必要がありません。

一生モノの国家資格として保有することができます。
ただしその分、自主的なブラッシュアップは常に意識しておく必要はありそうですね。

AFPとは

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)は、
日本FP協会が認定する民間資格です。

受験するには、3級FP技能検定合格、FP実務経験2年以上、AFP認定研修受講の修了のうち、
いずれかに該当しなければなりません。

また、AFP認定を受けるには、AFP認定研修を終了し、かつ2級FP技能検定に合格する必要があります。

AFPは2級FP技能士と同等レベルです。

2年毎の更新があり、協会実施の継続教育研修を受講して必要単位を得なければ資格継続ができません。

CFP®とは

CFP®(サーティファイド・ファイナンシャルプランナー®)は、
AFPと同じく日本FP協会認定の民間資格です。

CFP®、AFPより上級に位置し、国内にとどまらず世界レベルで通用するプランニングスキルの有無が問われます。

CFP®認定されるまでの流れは以下のとおりです。

AFP認定を受ける
→CFP®資格審査試験6科目に合格
→通算で3年以上の実務経験を積む

資格審査試験6科目とは
「金融資産運用設計」
「不動産運用設計」
「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」
「リスクと保険」
「タックスプランニング」
「相続・事業承継設計」
になります。

CFP®は1級FP技能士と同等レベルといわれます。

AFP同様、2年毎の更新があり、協会実施の継続教育研修を受講して必要単位を得なければ資格継続ができません。

(日本FP協会)
https://www.jafp.or.jp/
(金融財政事情研究会)
https://www.kinzai.or.jp/

まとめ

いかがでしたか?

私(福永)自身、FP資格を取得したのが、今から20年前。
その当時、「将来、ビジネスとして重宝がられるようになる資格です!」と評判で、
まだまだ資格保有者は少なかった中で取得しました。

ビジネスとして重宝がられる資格かどうかと言えば・・・??

そこはまだまだFPの認知度を高めて、多くの方がアドバイスやサポートを
気軽に利用できるようにしていかなければいけないと感じます。

ただ、今後ますます少子高齢化、長生きの時代になっていくにあたって、
年齢に関係なくライフプランやマネープランをしっかりと考えておくことは大事なことで、
そのアドバイス・サポートができるFPという仕事に携わっていることは、
とても尊い役割だと感じています。

私達FPオフィス「あしたば」は、
20代~50代くらいの世代の将来のお金のことを考えていかなければいけない皆様を
メインのお客様として、ご相談をお受けしています。

どうぞお気軽に、お声かけください!
お待ちしております。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、iDeCo/イデコやつみたてNISA、企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo・つみたてNISA等の活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

メルマガ登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)