お金の基礎知識

電気代の節約方法には何がある?今すぐ実践できる方法を解説します!

「電気代が高くて、やりくりに困っている…」

「少しでも電気代を安くする方法はないのだろうか?」

この記事はそんな疑問をお持ちの方向けです。

2022年頃から、食料品やガソリン代など、私たちに身近なものの値上げラッシュが続いています。

なかでも、電気は毎日の生活に欠かせないものなので、家計への影響も大きいですね。

この記事では、電気代が値上げとなった要因や、節電方法についてご紹介します。ぜひ日々の生活での参考にしてみてくださいね。

電気代値上がりの原因は?

電気代は2022年から少しずつ値上がりしはじめ、2022年9月頃に過去最高水準にまで上がりました。


出典:経済産業省 資源エネルギー庁ホームページより

ちなみに毎月の電気代は、以下のように構成されています。


出典:経済産業省 資源エネルギー庁ホームページより

電気をつくるために必要な燃料の価格は、市場や為替などにより日々変動しています。
これらの価格変動に応じて電気料金を調整しているのが「燃料費調製単価」

この燃料費調製単価は、原油価格の高騰やウクライナ情勢、急激な円安などで燃料価格が高騰したことで値上がりが続いています。

燃料調整費には上限があり、それを超えた分は電力会社の負担となります。

電力会社の負担が続き、燃料価格が下がる見込みもなかったことから、各電力会社は、自社の経営の継続性や電気の安定供給に悪影響を与えないよう、電気代の値上げに踏み切りました。

2024年1月からもまた、大手電力5社で値上げが発表されていますので、電気代が高い状況はまだ続きそうです。

参考:NHKニュース「来年1月の電気料金 大手電力5社で値上がり 燃料価格上昇受け」より

電気代を節約する方法とは?

「毎月の電気代を少しでも減らすための方法には、何があるだろう…」と考えたとき、今すぐ実践できる方法はたくさんあります。

今回は、無理なく電気代を節約する方法をご紹介しますので、「これなら今すぐできそうだな」と思えるものがあれば、ぜひ取り入れてみてください。

物価上昇による家計への影響は?原因や対策をわかりやすく解説!物価上昇がなぜ起きているのか、家計にどういう影響があるのか、どういった対策ができるのかをわかりやすく解説しています。理由が何であれ、家計でできることは「支出を減らす」「収入を増やす」「資産を増やす」の3つです。具体的な方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。...

①契約を見直す

まずは、現在の電気の契約内容を見直してみましょう。

契約アンペアや電気料金プランを見直す

現在の電気料金プランや契約アンペアを見直すことで、毎月の電気代を抑えることができます。

契約アンペアは、家庭で一度に使える最大の電流のことです。無理に落とすと、複数の電化製品を使用した際、ブレーカーが落ちることもあります。

アンペアは10~60まであり、基本料金がそれぞれ異なります。

契約アンペアを変更する際には、世帯人数や電化製品の数や使用頻度などに応じて検討しましょう。

また、電気をよく使う時間に合わせた電気料金プランに変更することで、今よりも電気代を抑えることができる可能性があります。自身の電力会社のプランを確認してみましょう。

電力会社のホームページでは、契約アンペアの目安をチェックすることもできますので、ぜひ参考にしてください。

電力会社を切り替える

電力自由化により、電力会社を変更することが出来るようになり、他の電力会社に乗り換えることにより電気代を抑えられる可能性があります。

ただし集合住宅の場合は、切り替えができない場合もあることや、電力会社によっては解約時の違約金がかかるなどのデメリットも発生することもありますので、慎重に検討しましょう。

②待機電力を減らす

電化製品は、スイッチをオフにしていてもコンセントにつながっているだけで、わずかに電力を消費しています。

そのため、長時間使わない場合はコンセントから電源プラグを抜くことで、待機電力を抑えることができます。

③年季の入った家電製品を買い替える

私たちが毎日使う冷蔵庫やエアコンは年々進化しているため、年数の経ったものを使い続けるより、思い切って買い替えた方が電気料金の節約につながる場合もあります。

たとえば冷蔵庫は10年前のものと比べると、約40~47%も省エネ効果があるといわれています。


出典:経済産業省 資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」より

とはいえ、冷蔵庫やエアコンなどの本体は高額なので「なかなか買い替えを思いきれない…」という方もいるかもしれません。

そこで省エネ家電を購入しやすいよう、自治体ごとで省エネ性能が高い家電製品買い替えの際の補助金キャンペーンを行っています。

たとえば、東京都民が2023年4月1日以降に500ℓの冷蔵庫を購入した場合には、14,000ポイント(LED割引券1,000円分+商品券13,000円分)がもらえます。


出典:東京ゼロエミポイントサイトより

キャンペーンの有無や補助金の金額は、自治体により異なりますので確認してみましょう。

④家電の使い方を見直す

エアコンや冷蔵庫は家電のなかでも電力の消費割合が高いので、電気代を抑えるのに効率的です。使い方を少し気を付けると、節電の効果があるのでぜひ試してみてください。

エアコン

  • 夏場はすだれやカーテンを閉める
  • エアコンのフィルターは2週間に1度掃除をする
  • 室外機の周りに物を置かない
  • 扇風機やサーキュレーターを併用し、部屋の空気を循環させる

エアコンのフィルターは、使用しているうちにホコリがたまってしまうので、定期的に掃除をすることで目詰まり防止になります。また室外機の周りに物を置かず、風通しをよくしておくと、室内と室外の熱交換がスムーズとなり、エネルギーの消費が抑えられます。

冷蔵庫

  • 庫内に食材を詰め込みすぎない
  • 設定温度は控えめに
  • 壁から少し離す(側面0.5~2㎝、上部5~30㎝)

冷蔵庫は、物を詰め込みすぎないことにより、冷風がまわりやすくなります。
また設定温度は、夏は「中」冬は「弱」にすることで消費電力を抑えることができます。

参考:政府広報オンライン「節電をして電気代を節約しよう!手軽にできる節電方法とは?」より

このほかにも、テレビ画面の明るさを調節する、洗濯はまとめて洗いで使用回数を減らすことなども節電につながります。

電気代に大きく影響する家電とは?電気代の平均額も解説!電気代に大きく影響する家電は何か知っていますか?今回は電気代の平均額や電気代への影響の大きい家電について解説した上で、いまから実践できる電気代の節約方法をご紹介します。気軽に取り入れられる方法ばかりですのでぜひ参考にしてください。...


政府による負担軽減策

現在、電気・都市ガス料金の負担緩和として、経済産業省による「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が行われています。

値引額などの詳細は、毎月の「電気ご使用量のお知らせ」などで、確認できます。

出典:経済産業庁 資源エネルギー庁ホームページより

2024年4月使用分までは、上記の単価で値引きが行われますが、2024年5月以降は、緩和を縮小する予定なので現在よりも毎月の負担額が増える可能性は高いです。

政府により補助がなくなったときの家計への影響が懸念されるため、先述した「電気代を節約する方法」などを参考にしながら、家庭でぜひ取り組んでみてくださいね!

電気代の節約にも取り組みながら、食費や他の固定費にも目を向け、家計全体で無駄がないかチェックする視点があるとなお良いですね。

short_code_add_question_form]

まとめ

今回は、電気代の節約方法について解説しました。

2022年から続いている電気代の値上げによる家計への影響は大きく、2024年5月より政府による負担緩和策も縮小予定なので、電気代の節約とともに家計の見直しを行うことも有効です。

弊社あしたばでは、毎月の収支の見直しなどの暮らしのお金に関わるアドバイスを行っています。

ご自身でさまざまな節約方法を実践しつつ、ファイナンシャルプランナーによるプロ目線でのアドバイスを取り入れてみてはいかがでしょうか?ぜひ、お気軽にご相談くださいね。

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)