お金の基礎知識

円安になるのはなぜ?原因をわかりやすく説明!2022年の状況も解説

日本は輸入・輸出が盛んなため、外貨とのレートに関わる円安はよく耳にする言葉だと思います。しかし、円安の仕組みは分かっていても、具体的な原因や影響は分からない方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、円安が起こる原因を分かりやすく解説。2022年に円安が急激に進んだ理由についても見ていきます。

そもそも円安とは

円安を一言で説明すると「円の価値が安くなった状態」です。とはいえ、日本国内において円の価値が下がる「デフレーション」とは異なり、海外通貨との相対的価値が下がった状態を言います。

円安の原因を見ていく前に、まずは円安そのものの仕組みをおさらいしておきましょう。

円安とは円の価値が相対的に安くなった状態

まず覚えておきたいのは、円安とは円そのものの価値が下がった状態ではなく、“海外通貨との相対的な価値が下がった状態”だということです。

世界各国の通貨は、国の経済状況に対する信頼度や注目度などによってつねに価値が変動しています。もちろん日本円を取り巻く状況も日々変わっており、それによって日本円の価値も変動を続けています。

通貨の価値は、各国に対する信頼度や注目度などが上がれば、その国の通貨を多くの人が手にしようとするため価値が上がり、逆に信頼度や注目度などが下がれば通貨を求める人は減るため価値も下がる傾向にあります。

つまり円安とは、日本経済に対する信頼度や注目度などが下がり、対外的な円の需要が下がることで起こるのです。

円安は各国の通貨ごとに起こる現象

円の価値が安くなる円安という現象は、世界中の通貨に対して一律で起こるわけでなく、各国の通貨ごとに起こります。

例えば、米ドルに対して価値が下がれば、ドルと円の交換レートである「ドル円相場」が円安になりますし、ユーロに対して価値が下がればユーロ円相場が円安になります。

値動きも対となる通貨ごとに異なり、WEB上で円相場を確認すると、各国の通貨に対して異なる値動きをしているのが確認できます。

円安のメリット・デメリット

代表的な円安のメリット・デメリットは以下のとおりです。

円安のメリット

  • 日本の商品が買われやすくなる
  • 外貨や外貨建て商品を持っている場合価値が上がる

円安のデメリット

  • 海外のものを購入する際にコストが高くなる
  • 輸入品が必要な製品の製造コストや運搬費などが高くなる
  • 日本の土地や企業などが買われてしまうリスクがある

「輸出産業が強い日本には円安が適している」と聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?実際、日本の商品を買いやすい円安は外貨を得やすい状態であり、外貨や外貨建て商品といった海外資産の価値も上がります。

しかし、日本国内に目を向けると輸入コストが上昇するため、おもに日本国内で買い物をする消費者にとってはデメリットの方が大きくなる場合もあります。

外貨建て保険は円安時にどうなる?契約・解約のタイミングとは外貨建て保険を契約している場合、円安ドル高の影響は気になるところ。特に、極端な円安進行が起こると早期解約を検討した方が良いのかと悩みますよね。外貨建て保険はドルの価値によって還元率が変動するため、ドル円相場との関係やメリット・デメリットの把握が重要。この記事では、円安が外貨建て保険にどう影響するかを解説していきます。...
2022年の物価急上昇の原因は?悪い物価上昇と言われる理由を解説2022年になってから、日本では継続的な物価上昇が続いています。ガソリンや食品、電化製品など、幅広い品目の値上げに驚いている方も多いのではないでしょうか。 短期間にこれほど急激に物価上昇が進む原因とは何なのでしょうか?そして、インフレを目指していた政府が、この値上げの動きを「悪い物価上昇」と表現するのは何故なのでしょう。 今回の物価急上昇のカギは「社会情勢」。物価上昇の原因から影響、そして良いインフレと悪いインフレについてそれぞれ見ていきましょう。...

円安が起こるおもな2つの理由

円安の根本的な原因は、日本経済に対する海外からの信頼度や注目度などが下がることですが、じつは日本経済の状況に変化が無くても円安が進行するケースもあります。

ここでは、円安が起こるおもな2つの理由について解説します。

日本経済に対する信頼度や注目度の低下

円安の根本的な原因は、海外から円が買われなくなる、日本経済に対する信頼度や注目度の低下です。

そもそも通貨の価値とはその国における経済状況を測る物差しとして働きます。その国の経済状況が好調で、今後も発展する傾向にあれば、多くの人がその国に経済的魅力を感じ、通貨の需要が上がります。

一方でその国の経済状況が悪化し、将来的にも経済的魅力が低いと判断されれば通貨の需要は減り、価値も下がるわけです。

日本円についても同様で、多くの人が日本に経済的魅力を感じれば円高に、経済的魅力が低いと思われれば円安に傾くわけです。

外貨の値上がり

通貨の価値は各国間における相対的価値によって決まるため、外貨の価値が上がれば日本円の価値は相対的に下がります。

これは、日本国内の経済状況が変わらなくても起こりうることで、この状態が長期的に続くと、いつの間にか日本は相対的に経済的魅力が低いと判断される可能性があります。

通貨レートの差は各国による経済競争の結果でもあります。普段どおり経済が回っていても、海外が先を進んでしまえば、相対的に円安になる場合もあり得るのです。

2022年に円安が急激に進んだのはなぜ?

ここで、アメリカとの通貨レートであるドル円レートに目を向けてみましょう。

2022年の3月以降、ドル円レートは急激な円安進行が起こり、2022年3月上旬には115円前後だったレートが、2022年9月には144円になりました。

急激な円安により、輸入コストは急激に上昇。さまざまな商品が値上げされる原因となったわけですが、この背景にはどのような原因があったのでしょうか?ここでは2022年に円安が急激に進んだ2つの理由を紹介します。

スーパーでも値上げ続き?価格高騰の理由と節約する方法5つ(2022) 「スーパーの値上げが多すぎる!」 「どうしてこんなに値上げが続くの!?」 この記事は、そんな疑問がある方向けの内...

主な理由はアメリカと日本の経済政策の差

ドル円レートが急激に円安ドル高に傾いたのは、日本政府とアメリカ政府の経済政策が真逆の方針であったためと言われています。

日本政府は長年、円を多く発行して政策金利も低くする「金融緩和」という政策を続けています。この政策は日本中に円を行きわたらせるという意図があるのですが、円が出回る量が増えるため、円の価値を下げることにも繋がってしまいます。

一方でアメリカは2021年から進行していたインフレを抑制するために2022年5月に政策金利を上げる「金融引き締め」を行いました。コロナ禍から回復してきた需要増も相まって、ドルの価値は急激に高騰しました。

円の継続的な金融緩和と円の物量増加、ドルに対する金融引き締めとアメリカにおける継続的なインフレ、この2つの現象が合わさったことにより、急激な円安ドル高が進行したと考えられます。

新型コロナに対する姿勢の差も要因に

副次的な要因として挙げられるのが新型コロナの対応姿勢です。日本は新型コロナに対して慎重な姿勢をとっており、経済活動の再開も段階的に行われていますが、アメリカは経済優先の姿勢をとっており、経済需要も2022年から急激に増加しています。

アメリカにおける経済需要の変動は、2022年上旬から始まった急激なインフレにも現れています。日本のスロースタートな姿勢との差がドル円相場にも現れたと考えられます。

円安の影には複合的な要因が隠れている

円安の基本的な原因には日本経済に対する信頼度や注目度の低下がありますが、円安は必ずしも日本の経済状況が悪化して起こるわけではありません。

海外経済が好調で相対的に立場が弱くなることもありますし、2022年の状況に目を向けると、国同士の経済政策や姿勢の違いから円安が進行することも分かります。

円安進行の裏に隠れている原因が1つだけとは限りません。円安の原因を推測する際には、国内・国外両方に注目し、相対的な円の価値を下げる要因を探し出す必要があるのです。

円安ドル高とは?メリット・デメリットや影響をわかりやすく解説ニュースでよく聞く「円安ドル高の影響で」というフレーズ。海外との取引に影響していることは分かっても、具体的な影響までは分からない方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、円安ドル高とは何かをわかりやすく解説。メリット・デメリットや生活への影響も紹介します。...

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)