「外貨建て保険は円安でどうなる?」
「外貨建て保険っていつ契約すればいいの?」
この記事は、そんな疑問がある方向けの内容です。
外貨建て保険を契約している場合、円安ドル高の影響は気になるところ。特に、極端な円安進行が起こると早期解約を検討した方が良いのかと悩みますよね。
外貨建て保険はドルの価値によって還元率が変動するため、ドル円相場との関係やメリット・デメリットの把握が重要。この記事では、円安が外貨建て保険にどう影響するかを解説していきます。
外貨建て保険とは
外貨建て保険とは、名前のとおり外貨を用いて購入する保険のことです。特にポピュラーなのがドル建て保険で、米ドルを用いた貯蓄性の高い商品を広く取り扱っています。
商品の例としては、終身保険や養老保険、個人年金保険などがあり、保険金や解約返戻金が多めに設定されている場合が多いです。
- 終身保険:死亡時に保険金が受け取れる保険
- 養老保険:満期時には満期保険金を、満期前に死亡した場合は死亡保険金を受け取れる保険
- 個人年金保険:予定の受け取り開始年齢になったら保険金が受け取れる保険
また、外貨建て保険が注目され始めた背景として、日銀におけるマイナス金利政策があります。日本が超低金利となってしまったため、比較的金利が高いアメリカを始めとした外貨建て保険に目が向くようになりました。
外貨建て保険とドル円相場の関係
外貨建て保険とドル円相場の関係を簡単に言うと、ドルが高くなるほど得をする可能性が高くなり、円が高くなるほど損をする可能性が高くなる関係になっていす。
外貨建て保険は外貨で運用されるため、商品価値はその外貨の価値によって変動します。例えば、ドル建て保険を持っている場合は、ドルの価値が高くなるほど保険の価値も高くなります。
しかし、ドル円相場がドルの価値が低くなる「ドル安」に傾いている場合、より多くのドルを使わないと円を得られなくなるため、為替差損が発生する恐れがあります。
外貨建て保険に対する円安のメリット
円安、つまりドル高の状態は外貨建て保険に対して下記のようなメリットがあります。
- 為替差益を得られる可能性がある
- ドルの価値が安定し商品自体も安定する
- 円の値下がりに対するリスク対策になる
ドルの価値が上がり、より多くの利益を得られる可能性があると同時に、ドルが円と真逆の値動きをすることにより、円の価値低下に対するリスク対策にもなります。
為替差益を得られる可能性がある
為替差益というのは、外貨を購入した時点と売却した時点の為替レートの差によって得られる利益のことです。例えば、1ドル80円のときに10ドルを800円で購入して、1ドル100円のときに10ドルを売却すれば1,000円が得られるため、為替差益200円を得られることになります。
ドル建て保険の保険金を円で受け取る場合は、その時点のドル円レートによって両替されてから受け取ることになります。この際、加入時より円安が進行していれば為替差益が発生して、より多くの円を受け取れる可能性があります。
ドルの価値が安定し商品自体も安定する
通貨高の状態というのは、その通貨に対する注目度が上がることであり、その背景には経済活動が活発な状態があります。
そのため、円安ドル高の状態では、ドルの通貨としての信頼性が高くなり、より安全性の高い資産となります。
円の値下がりに対するリスク対策になる
ドル円レートは、どちらかが高くなればどちらかが安くなるという、お互いに真逆の値動きをします。ドル建て保険を保有している場合、急激な円安が起こった際にドル建て保険の価値は急上昇することになります。
そのため、保有資産の一部をドル建てで保有しておくことで、急激な円安が起こった場合でも、資産全体の価値が低下することを防げます。
外貨建て保険に対する円安のデメリットと対策
円安ドル高の状態では外貨建て保険の価値が高くなりますが、逆を返せば外貨建て保険が「高価な商品」になってしまいます。そのため、外貨建て保険を購入する際にはデメリットも出てきます。
保険料が高くなる
円安ドル高が進行するほど、ドルを購入する際により多くの円が必要になります。そのため、ドル建てで保険料を払い込む場合、実質的に保険料が高くなってしまいます。
特に、保険料をまとめて払い込む「一時払い」を選ぶ場合、円安ドル高の影響を強く受けることになるため、極端な円安ドル高の状態で保険に加入するのは避けた方がよいでしょう。
また、円安ドル高のときに加入してしまうと、そのあと円高進行した際に為替レートで損をする「為替差損」が発生する可能性もあります。
外貨建て保険の契約・解約に適したタイミング
ドル建ての外貨建て保険の強みには、ドルの持つ安定性・成長性による資産としての信頼性や、円安ドル高が進んだ際の為替差益などがあります。
これらを考慮すると、外貨建て保険の契約に適したタイミングは主に下記の2つとなりま
す。
- アメリカ経済が安定している・成長しているとき
- 継続した円安ドル高進行が見込まれるとき
ただし、円安ドル高進行を見込んでの契約はギャンブル要素が高いです。
特に重要なのは、アメリカの経済状態です。ドル建て保険の販売元はドルを運用して利益を出しているため、アメリカ経済が安定していると安全性も高くなります。
しかし、円安ドル高進行を見込んでの契約は簡単に予測できるものではありません。これは、ドル円レートが国際的な要因やアメリカの経済状況、日本の経済状況などさまざまな要因によって変動するためです。
また、外貨建て保険の解約に適したタイミングは「円安時」です。円安時に保険金と解約返戻金を受け取ることで、より多くの円を得ることができます。
ドルコスト平均法で安定した外貨建て保険運用を
ドル建ての外貨建て保険を購入する際は、毎月一定額ずつ購入していく「ドルコスト平均法」を用いるのがおすすめです。
ドルコスト平均法は、ドル円レートに関わらず毎月一定額ずつ購入していく方法で、「円ベースの保険料支払い」となっている保険であればこの効果が働きます。
円での保険料支払いが固定され為替変動によって購入するドルの量が変動するため、円安の時は購入するドルの量は減りますが保険料アップを防ぐことができ、円高の時は購入するドルの量を増やすことができる。
これがドルコスト平均法のメリットです。
そもそも外貨建て保険は、大きく稼ぐ商品ではなく、一定の利益が見込める貯蓄商品としての性質が強いものです。そのため、ドル円レートによって稼ぐことよりも、損をするリスク対策を優先した方がよいでしょう。
ただし、実際は多くのドル建て保険は「ドルベースの保険料支払い」となっており、為替の変動により保険料も変動する商品が一般的です。前述の「円ベースの保険料支払い」となっている商品は限られていますので、商品を選ぶ際は十分に注意しましょう。
外貨建て保険はリスク分散もできる資産運用方法
外貨建て保険、特にドル建て保険は、アメリカ経済の安定性・成長性に下支えされた貯蓄性の高い商品です。
それだけに人気も高く、ときにはドル円レートによる為替差益を期待する声も聞こえてきます。しかし、あくまで外貨建て保険は貯蓄性の高い商品であり、ギャンブル性を期待するよりも、ドルコスト平均法によるリスク分散効果を期待できる購入方法を優先した方がよいでしょう。
また、ドル建て保険は円と真逆の値動きをするため、円の価値低下による資産減少リスクを防止する、リスク分散の効果も期待できます。
そのため、ドル建て保険を始めとする外貨保険を検討する際には、安定性・成長性とリスク分散を念頭に置いて商品を選ぶとよいでしょう。
弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています。
収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点」から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
大好評の「無料オンラインセミナー」も随時開催中!
↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓