国の制度

児童手当と児童扶養手当は両方もらえる!対象者や金額、支給月など違いを解説

「ひとり親で経済的に不安…」

「児童手当と児童扶養手当は両方もらえるの?」

この記事はそんな悩みを持つ方向けのお話です。

子ども向けの手当として、「児童手当」「児童扶養手当」の2種類があります。似たような名前の手当で混同している人も少なくありません。

ここでは、それぞれの手当について、

  • 対象者
  • 手当の金額
  • 支給されるタイミング

をメインに解説します。

児童手当とは


児童手当は、高校を卒業する年代までの児童を養育している人に支給される手当です。

なお、2024年10月に改正が行われ、現在の支給額や支給月になりました。

それまであった所得制限も、このときの改正により撤廃されています。

手当の金額

児童1人あたりにつき、支給される手当の金額(月額)は以下の通りです。

第1子
第2子
第3子
以降
3歳未満15,000円30,000円
3歳〜高校生年代10,000円

 

支給されるタイミング

児童手当の支給月は、偶数月の年6回です。

毎月支給されるのではなく、2ヵ月分まとめての支給である点は注意しましょう。

 

児童扶養手当とは


ここからは児童扶養手当を解説します。児童手当と同じく、児童扶養手当も子ども向けの給付です。

しかし、児童扶養手当の支給には条件があります。

たとえば、

  • 父母が離婚した
  • 父(もしくは母)が死亡した
  • 父(もしくは母)が裁判所からのDV保護命令を受けた
  • 母が未婚

このようなケースに当てはまる場合は、児童扶養手当を受給できます。

つまり、児童扶養手当は、離婚や死別によってひとり親家庭になった世帯の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です。

児童手当は高校卒業年代までの子どもを養育している世帯が等しく受給できますが、児童扶養手当には条件があることを覚えておきましょう。

なお、児童扶養手当は子どもが18歳に達したあとの3月31日まで受給可能です。

手当の金額

令和6年度の児童扶養手当の金額は以下の通りです。

養育する児童数全部支給一部支給
1人45,500円45,490円から
10,740円まで
2人目以降10,750円10,740円から
5,380円まで

以前は、3人目以降は約6,000円ほどの支給額でしたが、2024年11月の改正により、2人目の加算額と同額となりました。

なお、令和7年度はこの金額より、2.7%引き上げられることが決定しています。

所得制限(令和6年度現在)

児童扶養手当には所得制限があり、一定の所得を上回っている場合は手当の一部、もしくは全部を支給しないと決められています。

所得の制限額以下は全部支給、手当の一部が対象となる場合は一部支給です。

児童扶養手当の所得制限限度額は以下の通りです。

税法上の
扶養親族等の数
所得制限限度額
全部支給
一部支給
0人69万円208万円
1人107万円246万円
2人145万円284万円
3人183万円322万円
4人221万円360万円
5人259万円398万円

所得制限は、扶養している親族の人数によって金額が変わります。

たとえば、シングルマザーが子ども2人を扶養している場合、児童扶養手当の対象となる所得は以下の通りです。

  • 全部支給:145万円以下
  • 一部支給:146万円以上284万円以下

なお、この所得制限限度額は収入ではなく「所得」です。

所得は収入からさまざまな控除を差し引いて算出されます。収入と所得の違いには注意しましょう。

支給されるタイミング

児童扶養手当の支給月は、奇数月の年6回です。

以前は年3回の支給でしたが、令和元年11月より年6回に変更されました。

児童手当と児童扶養手当は両方もらえる!

児童手当と児童扶養手当は異なる精度のため、条件を満たせば両方支給されます

例えば、中学生1人を育てるひとり親の場合で、所得が107万円以下の場合、下の金額が支給されます。

  • 児童手当:10,000円/月
  • 児童扶養手当:45,500円/月

それぞれで支給される月が異なるため、毎月以下の金額がもらえることになります。

奇数月児童扶養手当91,000円
(2ヶ月分)
偶数月児童手当20,000円
(2ヶ月分)

こちらの記事では、ひとり親家庭が受けられる支援制度について解説していますので、あわせてご覧ください。

ひとり親家庭の支援制度、どんなものがあるの?

https://ashitaba-mirai.jp/10092020/5455.html

終わりに

今回は児童手当と児童扶養手当について、それぞれの特徴や支給額、支給されるタイミングを中心に解説しました。

日本における出生率は依然として低く、低賃金や非正規雇用、教育費の高騰や待機児童など、子どもや子育て世帯を取り巻く環境は決して穏やかではありません。

経済的な負担を理由に子どもを諦める夫婦もいることを考えると、児童手当は子育て世帯の1つの支えとなる手当です。また、仮にひとり親家庭になったとしても、児童扶養手当を受給することで、経済的な不安を和らげることができます。

児童手当、児童扶養手当といった国の制度を正しく理解し、必要に応じて利用しましょう。

また、子育て世帯・新婚世帯の収入を少しでも補うために、「お金に働いてもらうこと」も検討してはいかがでしょうか。

つみたてNISAなどは少額から始められる投資・運用制度で、これまで運用した経験がない「投資ビギナー」でも利用できると、利用のハードルが低いことにも定評がある制度です。

「なんだか難しそう」と構えるのではなく、「どんな制度だろう?知りたいな!」とぜひ軽い気持ちで弊社のセミナーや相談サービスをご利用くださいね。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、iDeCo/イデコやつみたてNISA、企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo・つみたてNISA等の活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

メルマガ登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)