老後・シニアライフプラン

再雇用制度とは?キャリア継続のポイントを徹底解説!

定年後の再雇用制度について、詳しく知りたいなぁ

このように定年後のキャリアについて考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

日本では、高齢化社会が進む中で、多くの企業が定年後も働き続けられる「再雇用制度」を導入しています。

再雇用制度は、長年培ってきたスキルや知識を活かして定年後も活躍できる一方で、働き方や待遇の変化により、新たな課題が生じる可能性があることも視野に入れておかなければいけません。

本記事では、再雇用制度の仕組みから、キャリアを続けるためのポイント、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

FP相談のお申込みはこちら


再雇用制度とは?基本的な仕組みと導入の背景

再雇用制度の概要

再雇用制度とは、定年後も引き続き同じ職場で働ける制度のことで、「継続雇用制度」ともいいます。

高年齢者雇用安定法の改正によって、現在では再雇用を希望するすべての従業員が働き続けることができるようになりました。

定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。(高年齢者雇用安定法第9条)

引用:厚生労働省「高年齢者の雇用」

再雇用制度は、一度退職して再び雇用契約を結ぶため、定年退職時には退職金が支払われるのが一般的です。

企業が再雇用制度を導入する背景

企業が再雇用制度を導入する背景には、以下のような理由があります。

  • 熟練社員が持つ技術や知識の維持
  • 少子高齢化による労働力不足のため
  • 定年退職年齢と年金受給開始年齢の差への対応

とくに中小企業においては、人材不足を補うために高齢者の再雇用が積極的に進められています。

また、令和3年4月には「高年齢者雇用安定法」により、企業に対し70歳までの雇用を確保する努力義務が課されており、今後さらに再雇用制度を利用して働き続ける方が増えると考えられています。

参照:厚生労働省「高年齢者の雇用」


再雇用制度でキャリアを継続するためのポイント

キャリア継続のポイントとは?

再雇用後もキャリアを継続させるためには、スキルアップやリスキリング(※)によって自己成長することが重要になります。

たとえば、デジタルスキルの強化や、業務効率を上げるためのプロセス管理スキルを習得することが、再雇用後の強みとなるでしょう。

※リスキリングとは、新しい業務に必要なスキルや知識を習得することをいいます

再雇用後の役割とは?

再雇用後の役割やポジションは、管理職から支援的な役割に移るケースが多いため、求められるスキルも変化します。

例えば、コミュニケーションスキルやチームメンバーをサポートする指導力が重視されたり、効率的にタスクをこなすための調整力や、柔軟な思考も再雇用後の職場で役立つスキルとなるでしょう。

また、高齢により健康リスクが高まるため、自己の健康を管理する能力も重要です。


再雇用制度のメリットとデメリット

再雇用制度のメリット

収入の安定
再雇用制度の最大のメリットは、定年後も収入が確保できる点です。とくに年金受給までのブランク期間を埋めるために、再雇用によって追加の収入を得ることができるのは、大きな安心感を得られるでしょう。

老齢厚生年金が増える
再雇用制度を利用して60歳以降も働き、厚生年金に加入すると、65歳以降に給付される老齢厚生年金を増やすことができます。その増額は一生涯続きますので、大きなメリットになりますね。

また、厚生年金は「労使折半」なので保険料を会社に半分負担してもらえというのも、メリットの一つと言えるでしょう。

③ 経験とスキルの活用
再雇用により、これまで培った経験やスキルを活用し続けることができます。企業にとっても、即戦力として現場に貢献できる熟練者を再雇用することで、人材の質を保つことが可能です。

④ 人間関係の維持
職場で築いた人間関係や信頼を引き継げるため、安心して働き続けることができます。これにより、孤立感が軽減され、再雇用後も円滑にコミュニケーションすることが可能となります。

再雇用制度のデメリット

給与や待遇が低下する可能性がある
再雇用後の給与や待遇が定年時と比べて低くなるケースが多く見られます。

これは、多くの企業が再雇用時に給与体系を見直すためであり、場合によっては業務量が減ることが理由として挙げられます。したがって、再雇用前に給与や待遇面を確認し、現実的な計画を立てることが重要です。

なお令和6年の政府調査結果によると、再雇用後の賃金水準は現役世代の6~7割程度の人が45%と、半数近くを占めていました。

出典:内閣府ホームページ「令和6年度年次経済財政報告」

役割やキャリアの選択肢が限られる
再雇用後の役割が限られるため、キャリアアップや責任あるポジションへの希望が叶いにくいこともデメリットといえます。再雇用を利用してもキャリアの幅が狭まる場合が多いため、新たなスキル習得や社外活動を並行して行うことが有効です。


再雇用制度以外の定年後の働き方

再就職

現在勤めている会社を定年退職したあと新しい会社に就職する、再就職という選択肢もあります。

再就職の場合、多くは自分で仕事を探すことになります。
仕事を探すのは、以下のような方法があります。

  • ハローワーク
  • 求人サイト
  • 人材紹介サービス
  • シルバー人材センター
  • 再就職支援サービス

再就職は、前職にとらわれず新しい仕事に挑戦できる一方、高齢者の求人が少ない点や雇用条件が前職より劣る可能性があることも考慮しておきましょう。

フリーランス・個人事業主

フリーランスや個人事業主として会社に雇われずに働く選択肢もあります。
長年培ってきた知識や技術を活かし、定年後に起業するのもひとつの方法です。

収入が安定しにくい面もありますが、定年がないため、生涯現役で働くことも可能です。
好きなことや経験を活かして、年金を受け取りながら長く働きたいと考える人は検討してみてもよいでしょう。

自分に合った働き方とは?

定年後、再雇用制度や他の働き方を選ぶ際は、自身の希望に合った働き方かどうかを見極めることが重要です。

それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルやキャリアプランに合う方法を選びましょう。

収入の安定性や柔軟な働き方、スキルアップの機会などを考慮し、自分にとって最適な働き方を選択することで、より充実したキャリアが築けるでしょう。


まとめ

人生100年時代といわれる現代において、再雇用制度は定年後も安定した収入を確保しながら、経験やスキルを活かして働き続けられる有効な制度です。

定年後も働き続けることは、年金以外の収入を得られるだけでなく、健康維持や社会との接点が持てるなどさまざまなメリットがあります。

定年までまだ時間がある方も、今のうちから定年後のキャリアについて考えてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。
【あしたばライター 藤友アヤ】

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からiDeCo/イデコや企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料iDeCoセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「融資(貸付)型クラウドファンディングのプラットフォーム」はこちら↓↓↓

 

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)