みんなどうしてる?お金のこと

国民年金をクレジットカードで支払ってみました

こんにちは、あしたばライターの水野です。

みなさんは、年金、どうやって支払っていますか

私はつい先日まで会社員だったので、年金も保険料も、必要なことはすべて会社が代わりにやってくれていました。

だからあまり深く考えなくてもよかったのですが、会社を退職すると、そんなわけにもいきません。

国民年金に切り替え、手探りでのスタートとなりました。

1円でもお得になったらいいなぁ・・・

ということで、

今回は、私が国民年金をクレジットカードで納付するまでの方法などを、まとめてみたいと思います。

ちなみに私の思いは3つ。

  1. 1円でもお得にしたい!
  2. 自動的に納付したい!
  3. 窓口に行きたくない!

これから国民年金に切り替えるけど、「納付方法や、どうやって納付するのがお得なのか知りたい」という方の参考になればと思います。

また、今回の手続きの中で、私は「ねんきんネット」を利用しました。

後半で、この「ねんきんネット」についても触れるので、登録しようかどうか迷っていたという方にも、読んでもらえたら嬉しいです。

(この記事は2021年5月12日に執筆しました。)

国民年金をクレジットカードで納める手順

令和3年4月~令和4年3月分の国民年金保険料は、1か月16,610円

単純に1年分なら199,320円です。

改めて見ると、結構な金額…

個人が国民年金を納付する場合、その方法は次の通り。

「日本年金機構HP」より作成

最終的に、私は一番下の赤文字の方法で手続きをしました。

納付方法・納付単位のお得度まとめ

そもそも国民年金をクレジットカードで納付すると、本当にお得になるのでしょうか

どういう仕組みになっているのか詳しく調べてみました。

納付方法・単位による割引額とポイント数

国民年金の納付では、クレジットカードで納付するか現金で納付するかといった納付方法だけでなく、何か月分を納付するかという納付単位によっても、納める金額が変わってきます。

割引金額とクレジットカードに付くポイント数をまとめると、次の表のようになります。

(日本年金機構「国民年金保険料 納付のご案内」より作成)

なお、クレジットカードは、国民年金の納付で1%のポイントが付くものとして計算しています。(小数点以下切り捨て)

例えば、納付書で1か月分ずつ毎月納付した場合、納付金額は1年で199,320円です。

これに対して、1年分前納した場合の納付金額は、口座振替なら195,140円、現金や電子納付・クレジットカードなら195,780円

前納する場合は、1か月分ずつ毎月納付した場合と比べて、口座振替なら4,180円現金/電子納付・クレジットなら3,540円安くなります。

納付方法と納付単位

では、納付の方法その単位についても、見ておきましょう。

納付方法3つ

送られてくる納付書で現金・または電子納付する方法と、口座振替、それからクレジットカードで納付する方法です。

納付単位については、早割(口座振替のみ、納付期限より1カ月早く口座振替)と、まとめて6か月分・1年分・2年分を前納することができます。

1か月分ずつ毎月納付するよりも、早く、たくさんまとめて納付する方が、割引金額が大きくなって、お得になる仕組みになっています。


(日本年金機構「国民年金保険料 納付のご案内」より作成)

割引金額のみで考えると口座振替がお得かな…?

確かに金額で言うと、1番安くなるのは口座振替で納付した場合

口座振替であれば、自動的に口座から引き落としをしてくれるので、納め忘れの心配もありません

ただ、クレジットカードで納める場合は、割引金額とともに、ポイント数も考慮に入れる必要がありますよね。


(日本年金機構「国民年金保険料 納付のご案内」より作成)

ポイント数もあわせて考えると、ちょっと変わってきそうだね

では、クレジットカードで6か月分前納した場合を考えてみましょう。

金額は810円割引きされます。

そこにさらに、クレジットカードのポイントが1%、つまり988ポイント付きます。

6か月分前納を1年間続けた場合は、988ポイント×2回納付になるので、1年で2,000ポイント弱が付く計算です。

絶対に出ていくお金ですから、ちょっとでも割り引きされること、そしてポイントが付くことは見逃せませんよね。

ここまでで、ポイントと割引金額を合算して一番お得になること、また自動で引き落としてくれることから、私は「クレジットカード」で納付しようと決めました。

(クレジットカードによっては国民年金の納付に利用できないもの、また、国民年金の納付ではポイントが付かないカードもあるので、事前に公式サイトなどで確認してくださいね。)

クレジットカード納付には「申請」が必要

クレジットカードで納付することを決めた私ですが、決めただけではクレジットカードで納めることは出来ません。

クレジットカード口座振替を利用したい場合は、事前に申請することが必要です。

「日本年金機構HP」より作成

申請は、窓口もしくは郵送で行います。

窓口に行かずに手続きをしたかったので、私は郵送を選択しました。

申請書は以下から印刷できます。

国民年金関係届書・申請書一覧

さて、このページにアクセスして、「クレジットカード納付用の申請書」を印刷。

必要事項を書いて、封筒に入れて切手を貼り、ポストに入れれば申請完了です。

でも、欲張って、もうちょっと楽がしたい…!

1つずつ確認しながらペンで書く、っていうのが嫌なんだよね…

という私のような方にお勧めなのが、「ねんきんネット」での届書の作成です。

 「ねんきんネット」ってどんなもの?

「ねんきんネット」は、インターネット上で、自分の年金の情報を確認することができるものです。

パソコン、スマートフォンのどちらからでも利用可能。

登録に必要なのは、年金手帳などに書かれている「基礎年金番号」と「メールアドレス」です。

「ねんきんネット」に登録すると、「年金記録の確認」「将来の年金額の試算」などのほかに、今回のクレジットカード納付の申請のような「届書の作成」も簡単に行うことが出来ます。

「ねんきんネット」にログインした際の画面は、こんな感じです。

「ねんきんネット」より引用

「便利機能」のタブの中に、「届書の作成」という項目があります。

そのページから進んでいくと…

「国民年金保険料をクレジットカードで納めたいとき」という項目があります。

「ねんきんネット」より引用

ここから画面に従って自分の情報を入力していくのですが、「基礎年金番号」住所などは「ねんきんネット」に登録されているため自動入力されます。

登録しておけば、手続きの度に「年金手帳どこ?!」って探さなくて済むね

利用する「クレジットカード」についてはこんな風に選択。

「ねんきんネット」より引用

項目ごとに親切な説明文が付いているので、確認しながら入力できます。

「ねんきんネット」より引用

例えば、前納については申し込みに締め切りがありますが、その締め切り日、また締め切りに間に合わなかった場合どうなるのかなども、しっかり書いてあります。

自分で調べたりしなくてもいいから簡単で安心だね

さて、すべての項目を入力すれば、申請書は完成です。

印刷すると、「被保険者氏名」とクレジットカードの番号、名義人の計3か所以外は、印字済み。

印字されていない3カ所を記入して、ポストに入れば、申請は完了です。

1か月ほどで、手続き完了のはがきが届くそうです。

 「ねんきんネット」で将来のお金の計画を考える

さて、「ねんきんネット」で届書を作成したついでに、改めて自分の年金の納付状況を確認してみました。

「ねんきんネット」利用マニュアルより引用

これは「ねんきんネット利用マニュアル」のイメージですが、こんなふうに自分の納付・未納の状況について確認することが出来ます。

免除などを受けていて、納めていない月がある場合は、追納が可能な月数が表示されます。

そのほか「将来の年金額の試算」も出来ます。

退職や転職などで自分の収入の状況が変わったとき、変えようと思っているときなどに、とても便利ですよ。

まとめ

いかがでしたか?

今回の内容をまとめると…

  1. 割引金額とポイントを考えるとクレジットカード納付がお得
  2. 郵送でクレジットカード納付の申請が出来る
  3. 申請書の作成には「ねんきんネット」が便利

これから国民年金に切り替える方の参考になれば、うれしいです。

ところで、「ねんきんネット」で、これまでの納付の状況や、どれくらいの年金を受け取ることができるのか確かめてみて、「将来のお金の計画」についてなんだかちょっと不安になってきた…という方、

一人で悩まず、「新しい一歩を踏み出す」ためのきっかけとして、「あしたば」のセミナーFP相談を受けてみませんか。

経験豊富なFPが皆さんのお金の悩みをサポートします。

まずはお気軽にご相談くださいね。

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)