「最近よく聞く仮想通貨ってなに?」
「仮想通貨ってなんとなく怪しい印象があるけど、実際はどうなの?」
「仮想通貨を手に入れるにはどうしたらいい?」
この記事は、そんな疑問をお持ちの方向けの内容です。
新聞やインターネットで仮想通貨という言葉を見聞きする機会が増えました。
ビットコインという言葉も、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、仮想通貨という言葉そのものは知っているものの、仮想通貨の概要は分からないという人もいるでしょう。
そこで本記事では仮想通貨の仕組みや概要を詳しくお伝えします。
なお、仮想通貨は暗号資産と表現されることもありますが、ここでは仮想通貨と表記します。
仮想通貨に関するさまざまな疑問点も解説しますので、この機会に仮想通貨への理解を深めましょう。
※本記事は仮想通貨(暗号資産)の概要や仕組みをできるだけわかりやすく伝えることを意図しており、仮想通貨(暗号資産)の積極的な購入や利用を推奨しているわけではありません。
仮想通貨(暗号資産)の購入・利用にあたっては、手続きの詳細やリスクを必ず確認した上でご判断ください。
仮想通貨とは?
まずは仮想通貨の特徴を解説します。
仮想通貨とは電子データのみでやり取りされる通貨です。
もう少し嚙み砕いて表現すると、「インターネット上で流通する通貨のような機能を持つ電子データ」ということができます。
電子データと言われても、よくわからないという人もいるでしょう。
そこで仮想通貨を知る上で、必ず覚えておきたい以下の特徴をまずは確認しましょう。
- (硬貨や紙幣など)目に見える形ではなくデータで存在している
- 国による価値の保証がない
それぞれの特徴を以下で解説します。
(硬貨や紙幣など)目に見える形ではなくデータで存在している
まず覚えておきたいのが、仮想通貨は(硬貨や紙幣といった)実物では存在しない点です。
通貨はデータとして管理されているため、(物理的に)仮想通貨を財布に入れて持ち歩くことはできません。
私たちが日常生活で利用している(円の)硬貨や紙幣といった目に見える形で存在しているものではないため、通貨・お金という従来の考え方からすると少し違和感があるかもしれません。
国による価値の保証がない
たとえば日本円の硬貨や紙幣は、国(日本)によって価値が保証されています。
普段の買い物での支払いや毎月の給与の受け取り時に円(硬貨・紙幣)を利用することができるのは、国(=日本)による価値の裏付けがあるからです。
一方の仮想通貨は、国や中央銀行によって発行されたお金ではないため価値が保証されていません。
そのため、例えば「仮想通貨をたくさん持ちたい!」「もう仮想通貨は不要だから手放したい」といった利用者の需要と供給のバランスによって仮想通貨の価格(価値)が大きく変動します。
仮想通貨は値動きが激しく、仮想通貨の価格(価値)は刻々と変化しているという点を覚えておきましょう。
仮想通貨の技術と仕組みについて
仮想通貨の大きな2つの特徴を理解した上で、ここからは仮想通貨そのものがどのようにして存在しているのかという仕組みを解説します。
ポイントは以下の2点です。
- ブロックチェーン(技術)を用いて管理されている
- 誰でも自分で管理できる
それぞれの特徴をもう少しわかりやすく、以下で解説します。
ブロックチェーン(技術)を用いて管理されている
仮想通貨を理解する上で避けて通れないのが、ブロックチェーンという言葉です。
ブロックチェーンとは、取引しているデータの改ざんや二重取引、価値の消失といったトラブルが生じることがないように設計された仕組みのことを指します。
もしくは、「取引履歴を過去から1本の鎖のようにつなげて管理し、正確な取引履歴を保とうとする暗号技術」と表現することもできます。
先述の通り、仮想通貨は(硬貨や紙幣といった形で)実物が存在しているわけではなく、あくまでもデータで管理されています。
そのため、悪意ある第三者によってデータを改ざん・消去されるだけでも大きなトラブルになりますよね。
データが鎖のようになっているのがブロックチェーンの特徴であり、例えばある取引データを改ざんするためには以後の全ての取引データを改ざんしていく必要がある仕組みとなっているため、第三者がデータを破壊・改ざんすることは非常に難しく困難であると言われています。
仮想通貨は、このブロックチェーン(技術)によってしっかりと守られながら存在しています。
誰でも自分で管理できる
仮想通貨は「誰でも自分で管理できる=中央管理者がいないことが多い」という点も覚えておきましょう。
繰り返しになりますが、仮想通貨は国や中央銀行が発行したお金ではないため、(中央で)お金を管理する人は基本的に存在しません。
そのため、仮想通貨は一般的に特定の事業者などが管理するのではなく、誰もが自分のパソコンやスマホを用いて自由に管理に参加できるという特徴があります。
つまり、仮想通貨はブロックチェーンという高度な暗号技術で通貨を守りながら、管理は仮想通貨を持っている人(私たち)が行う形で存在しています。
仮想通貨について抱くことの多い疑問点
①仮想通貨は何種類あるの?
円やユーロ、ドルといったように、世界の法定通貨にもさまざまな種類があるように、仮想通貨にもさまざまな種類があります。
仮想通貨は今や数千種類を超えており、中でも発行されている総額が大きく利用者の多い仮想通貨としてビットコインが有名です。
代表的な仮想通貨としてビットコインという名前は覚えておくと便利でしょう。
②仮想通貨は実際に使えるの?
仮想通貨は買い物やサービスの決済手段として実際に利用可能です。
国などによる価値の保証はない=決済では使えないというわけではなく、仮想通貨も決済方法の1つとして使えるという点を覚えておきましょう。
ただし、円(硬貨・紙幣)のように日本全国いつでもどこでも使えるというわけではなく、使える店舗や利用額などに諸条件が設けられていることが一般的です。
例えば、ビットコインはビックカメラやHIS、メガネスーパーなどで使うことができます。
しかし、「(硬貨や貨幣といった形で)実物がないのにどうやって払うの?」と戸惑う方もいるでしょう。
ビットコインを決済で利用する際には、アプリなどを使うことで簡単に行うことができます。
また、他にも電気代金やガス代金をビットコインで支払うことができるほか、寄付を行う際の手段にも用いることができます。
(全ての仮想通貨が対応しているわけではなく、諸条件がある点には注意してください。)
さらに、仮想通貨の購入時と売却時の差額を期待するなど、投資対象として仮想通貨を利用する人もいるでしょう。
仮想通貨は決済や寄付、投資などさまざまな目的で利用することができます。
③仮想通貨を入手するにはどうすれば良い?
仮想通貨を手に入れるには、一般的に仮想通貨の販売所を利用します。
販売所の利用にあたっては、本人登録を含め利用登録が必要です。
※国民生活センター「仮想通貨講座」より筆者作成
上記の図から分かる通り、仮想通貨を入手する際には以下のいずれかの方法を選択します。
- 販売所で交換業者から仮想通貨を購入する
- 取引所や交換所で仮想通貨を売り買いする
- 仮想通貨を持っている人から送金してもらう
(①もしくは②の方法を利用する際には、交換業者に必要な金額を振り込む必要があります。)
なお、交換業者とは、仮想通貨の売買や(他の仮想通貨との)硬貨を媒介する事業者のことを指します。
販売所と取引所の違いは、販売所=仮想通貨取引所から仮想通貨を買う場所とイメージするとわかりやすいでしょう。
一方、取引所=取引所に登録している個人(仮想通貨のユーザー)同士で仮想通貨の取引を行う場所です。
仮想通貨を手に入れるためには、まずは販売所での登録が必要という点だけでも覚えておくと良いでしょう。
④仮想通貨で利益を得たら、税金がかかるの?
結論から言うと、仮想通貨を売却した際に利益(売却金額が購入金額を上回った場合の「値上がり益」)を得た場合、税金がかかります。
税法上の「雑所得」に該当し、原則として確定申告をする必要があるのです。
利益の計算の仕方などが複雑なのでここでの詳細説明は割愛しますが、仮想通貨の税金に関する情報などが詳しくかかれたサイトがありますので、詳しくはこちらをご参考ください。
(弊社提携税理士もよく寄稿されていて、私たちFPも参考にしていますよ!)
⑤仮想通貨を利用する(売買する)上でのメリット・デメリットは?
新しい通貨・決済手段である仮想通貨を「買ってみたい」「決済時に使ってみたい」と考える人もたくさんいます。
しかし、先述のとおり仮想通貨は価値(価格)の変動が非常に激しいという点など、利用する上で確認しておくべき項目がいくつかあります。
ここでは仮想通貨を利用する(売買する)メリットとデメリットをそれぞれ簡単に解説します。
メリット
●少額から利用できる
株やFXといった投資・運用方法と比較すると、仮想通貨は少額から始めることができます。
「ほんの少しだけ仮想通貨を買ってみようかな」といった場合は数十円や数百円といった単位で仮想通貨を買えるため、最初から大きな金額で取引をするのは不安という人でも利用のハードルは低いと言えるでしょう。
●いつでも取引が可能
仮想通貨は基本的に24時間365日、いつでも取引が可能です。また、スマホやパソコンから取引ができるため場所を問わずに取引できる点もメリットの1つです。
デメリット
●価格(価値)の変動幅が大きい
繰り返しになりますが、仮想通貨は国や中央銀行などによって価値が保証されておらず、利用者のニーズや需給バランスに応じて価格(価値)が非常に変動しやすいのが大きなデメリットです。
特に、投資として仮想通貨を購入する場合などは、「価格(価値)が一気に下がった」というケースを引き起こしかねませんので、価格(価値)の変動リスクには重々注意しましょう。
●取引所がハッキングされるリスクがある
仮想通貨の取引自体は先述の通りブロックチェーンという高度な技術を用いているため安全性は高いものの、取引所はハッキングされるリスクがないわけではありません。
仮に取引所がハッキングされると個人情報の流出や不正取引の懸念があるため、利用する際にはこれらのリスクも確認・理解することが大切です。
まずは仮想通貨の特徴や仕組みをしっかりと理解しよう
今回は仮想通貨について解説しました。
ニュースやインターネットで見聞きする機会が増え、仮想通貨に対してポジティブなイメージを抱いている人もいれば、慎重なイメージを抱いている人など反応や思いはそれぞれでしょう。
仮想通貨は新たに登場した通貨で、即時の決済や取引が可能であるというメリットがある一方で、価格(価値)が大きく変動するリスクも内包しています。
大切なのは、仮想通貨に関するメリット・デメリットのどちらか一方を重要視するのではなく、フラットな目線でまずは仮想通貨についての理解を深めることです。
その上で、例えば決済方法の1つとして取り入れることや、投資の対象として少額から購入してみるのも良いでしょう。
弊社あしたばでも、もちろん仮想通貨について(中立的な立場で)ご説明・解説することは可能ですので、仮想通貨を含め、日ごろのお金の悩みや疑問があれば、ぜひお気軽にお声がけくださいね。
弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からiDeCo/イデコや企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています。
収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo活用法と注意点」から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
大好評の「無料iDeCoセミナー」も随時開催中!