住宅

住宅資金贈与で失敗しないためのタイミングは?非課税特例の注意点も解説

住宅資金贈与の非課税って、いつ贈与を受けても大丈夫?
贈与税の申告はいつするの?

誰かから贈与を受けた場合、110万円までなら税金(贈与税)はかかりませんが、110万円を超えた分には贈与税が発生します

ただし、住宅を新築したり取得したりするための資金なら、一定の条件を満たせば最大1,000万円までは贈与税がかかりません。

この仕組みを「住宅取得等資金贈与の非課税特例」といいます。

この特例は、住宅取得の資金援助を促進し、若い世代の住宅取得を支援する重要な制度となっています。

親や祖父母から住宅資金の贈与を受けられる場合、この特例を活用すれば大きな節税効果を発揮できるでしょう。

ただし、この特例を利用するにはタイミングが重要であり、ひとつでもタイミングを誤ると、数百万円もの贈与税を払う羽目になってしまうかもしれません。

今回は、住宅資金贈与の非課税特例における重要なタイミングや特例を使うときの注意点を解説します。

あしたばでは、マイホーム購入や生前贈与にまつわるご相談も承っております。

ぜひお気軽にご相談ください!

FP相談のお申込みはこちら

住宅取得資金贈与の非課税特例とは?

住宅取得等資金贈与の非課税特例

住宅取得資金贈与の非課税特例とは、親や祖父母から住宅取得や増改築のための資金贈与を受ける場合に利用できる制度です。

この特例を活用すると、最大で1,000万円までが非課税になります。

適用するための主な条件や非課税限度額は、以下の通りです。

適用できる人の条件・贈与する人の直系卑属(子供や孫)である
・贈与を受ける年の1月1日時点で、18歳以上
・所得金額が2,000万円以下
・贈与を受けた翌年の3月15日までに居住している
適用できる住宅の条件・贈与を受ける人の居住用の住宅である
・住宅の床面積が40㎡以上240㎡以下
非課税限度額・省エネ等住宅:1,000万円
・その他の住宅:500万円

親から1,000万円の贈与を受けた場合、通常は177万円の贈与税を払わなければなりませんが、この特例を使えば贈与税は発生しません(省エネ等住宅の場合)。

あしたばライター
あしたばライター
177万円の節税効果!ぜひ利用したい制度ですね!

この特例について、より詳しい内容はこちらの記事で解説していますのであわせてご覧ください。

住宅資金贈与の非課税特例はいつまで?条件や他の控除との併用を解説マイホーム購入を検討中の方へ、親からの住宅資金贈与で一定額まで贈与税が非課税になる制度を紹介します。非課税の条件や注意点、贈与を受けるタイミングまでわかりやすく解説します。贈与税の非課税制度を活用して賢く家を買いましょう。...

住宅資金贈与で失敗しないための3つのタイミング

住宅取得資金の非課税特例を受けるには、タイミングを失敗しないことが重要です。

失敗しないために、以下の3つのタイミングを理解しておきましょう。

住宅資金贈与で重要な3つのタイミング
  1. 贈与のタイミング
  2. 入居のタイミング
  3. 申告のタイミング

あしたばライター
あしたばライター
順に解説します!

①贈与のタイミング

贈与を受けるタイミングは、家に住む前でなければいけません

住み始めたあとに贈与を受けたとしても、特例の対象外になってしまいます。

さらに、贈与を受けた翌年の3月15日までにその住宅に住み始めることも、適用条件のひとつになっています。

そのため、贈与が早すぎると新居が完成せず、期限までに入居ができない可能性があるので注意しましょう。

たとえば、2024年11月に贈与を受け12月に家の支払いに充てた場合、2025年3月15日までに家が完成し、引き渡しを受けていなければ、特例は使えません。

家の購入については、契約から引き渡しまで数回にわたって支払いを行うのが一般的です。

契約時など初めの段階の費用として贈与を受けてしまうと、期限までに入居ができないかもしれません。

そのため、入居直前の支払いに充てるタイミングで贈与を受けるとよいでしょう。

特に、新築マンションの場合は、契約から引き渡しまで長期間かかる可能性があります。

あしたばライター
あしたばライター
贈与を受けるときは、翌年3月15日までに居住開始できるかを確認しましょう!

②入居のタイミング

特例を受けるには、贈与を受けた翌年の3月15日までに住宅に入居している必要があります。

特例を受けるには贈与翌年の3/15までに入居

住民票を新しい家に移すだけでは認められず、実際に住んでいる事実が必要となる可能性が高いです。

とはいえ、新築やリフォームの場合は工事が遅れて入居できなかったり、中古住宅を取得した場合でも学校や仕事の都合で引っ越しができないこともあるでしょう。

やむを得ない事情で3月15日までに住めない場合は、最長で12月31日まで延長OKとされています。

しかし、12月31日までに入居できなければ、どんな事情があっても対象外になってしまうので注意しましょう。

「3月15日までに入居が間に合わない場合についてもっと詳しく知りたい!」という方は、こちらをクリックして、よくある質問を確認してくださいね。

③申告のタイミング

特例を受けるには、管轄の税務署に贈与税の申告をしなければなりません

申告の期限は、贈与を受けた翌年の2月1日〜3月15日までです。

どんな事情があれ、遅れると特例は使えないため、確実に手続きしましょう。

申告に必要な書類は以下の通りです。

主な必要書類
  • 戸籍謄本
  • 源泉徴収票(所得金額がわかるもの)
  • 新築工事の請負契約書や売買契約書の写し
  • 住宅の登記事項証明書
  • 住宅性能証明書など(省エネ等住宅の場合)

申告期限は1ヶ月半しかないため、スムーズに手続きできるよう計画的に準備しておきましょう。

住宅資金贈与の特例を使うときの3つの注意点

非課税特例を使うときは、以下の3つの注意点を把握しておきましょう。

あしたばライター
あしたばライター
ひとつずつ解説します!

注意点①必ず贈与税の申告をしなければならない

贈与を受けた全額が非課税となり、払う贈与税がゼロの場合でも、特例を受けるには申告が必要です。

また、申告をしないともちろん特例の適用は受けられませんが、贈与を受けたという事実は残ります

そのため、親から1,000万円の贈与を受けた場合、特例の手続きを忘れると約180万円の贈与税を払わなければなりません。

あしたばライター
あしたばライター
せっかく1,000万円もらっても使えるのは800万ちょっと⋯

申告期限は、贈与を受けた翌年の2月1日〜3月15日までです。

用意しなければならない書類も多いので、スムーズに申告できるよう準備しておきましょう。

注意点②住宅ローンの返済には使えない

この特例は、住宅を取得するための資金に関する制度のため、すでに住んでいる家の住宅ローンの返済には使えません

同様の理由で、新しい家のための家具や家電の購入も対象外です。

住宅取得資金の贈与として受け取ったお金は、全額を家の取得費用に充てましょう。

また、贈与されたお金を使いきれなかった場合は、余ったお金に贈与税がかかってしまうため注意してください。

注意点③小規模宅地等の特例が使えなくなる

この特例と「小規模宅地等の特例」は併用できません

小規模宅地等の特例とは、親などが住んでいた自宅を相続するときに土地の評価額を最大80%減額できる制度です。

あしたばライター
あしたばライター
相続税を大幅に節税できる制度です!

しかし、この特例を使用できるのは、亡くなった親と同居していた人、別居していた場合は自分が所有する自宅をまだ持っていない人です。

そのため、住宅取得資金贈与の特例を利用して自分の所有する自宅をもつと、小規模宅地等の特例は使えません。

住宅取得資金贈与の特例についてのよくある質問

最後に、非課税制度についてよくある質問に回答します。

あしたばライター
あしたばライター
順に回答します!

住宅取得資金の非課税はいつまで?

この特例が使えるのは、令和8年(2026年)12月31日までの贈与に対してです。

当初は2023年までの予定でしたが、3年間延長されたため、2024年以降も使える制度となっています。

2026年中に贈与を受けた場合、2027年3月15日までに居住開始する必要があります。

入居が3月15日に間に合わない場合は?

特例を受けるための条件として、贈与を受けた翌年の3月15日までに入居することが求められています。

しかし、3月15日に間に合わない場合でも、住むことが確実なら特例の適用が可能です。

ただし、遅くとも贈与翌年の12月31日までに入居しなければなりません。

あしたばライター
あしたばライター
12月末に間に合わなければ、特例を取り消す申告が必要です!

また、新築や増改築の場合は、工事が遅れていて3月15日までに家が完成していないこともあるでしょう。

新築や増改築の場合は、以下の状態まで工事が進んでいれば、特例が適用されます

新築屋根(その骨組みを含む)があり、土地に定着した建造物として認められる状態
増改築増築改築部分の屋根(その骨組みを含む)があり、既存の家屋と一体となって土地に定着した建造物として認められる状態

簡単にいうと、下のように棟上げが終わっている状態のことです。

棟上げ
対して、分譲マンションや建売住宅の場合は、3月15日までに引き渡しされていなければ特例は受けられないため、注意しましょう。

頭金にしない場合はどうなる?

この特例は、家を取得する資金として贈与された場合に利用できます。

つまり、住宅の頭金など家の購入費用として使わなければ、特例は適用されません

あしたばライター
あしたばライター
住宅ローンの支払いや家具の購入には使えません!

また、家を購入する際に手付金を払うことがありますが、手付金の支払いに贈与を使うのはおすすめしません。

なぜなら、手付金を支払う段階では、住宅購入の契約が確実に成立するかが不明だからです。

住宅の取得に至らなければ、特例は使えないため、通常通りの贈与税を支払うことになってしまいます。

さらに、新築の場合は家の完成まで時間がかかり、贈与の翌年3月15日までに入居が間に合わないかもしれません。

贈与を受けるのは、早すぎないほうがよいでしょう。

まとめ:住宅取得資金贈与はタイミングに注意して活用しよう

今回は、住宅取得資金贈与の非課税特例を利用するためのタイミングや注意点について解説しました。

この特例には、住み始める時期が贈与翌年の3月15日までと条件があるため、贈与のタイミングを間違わないように注意しなければなりません

また、非課税の限度額内でも贈与税の申告が必要なので、期限までの申告を忘れないようにしましょう

あしたばライター
あしたばライター
特例を利用する場合は、計画的な準備が重要です!

マイホームの購入資金についてご不安な方は、私たちあしたばにぜひご相談ください。

お客様のお金の不安をなくせるよう、プロのFPが精一杯サポートさせていただきます!

【執筆者:あしたばライター 増本広恵】

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からiDeCo/イデコや企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料iDeCoセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「融資(貸付)型クラウドファンディングのプラットフォーム」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)