みんなどうしてる?お金のこと

投資は月いくらするべき?自分に合った金額を決める方法

投資の予算を月いくらにすればよいか悩む方は多いと思います。

無理なく継続できる適切な額はいくらなのか、決め方が分からず「とりあえず」の額で始めてしまうことも…。

月の投資予算を決めるには、家計の状況や目標、期間、投資スタイルなどから積み上げて考えることが必要です。

そこでこの記事では、自分の家計状況や投資目標に合わせた月々の投資額の設定方法を解説します。

まずは3ステップで余裕資金を把握しよう

投資を始める前に必ず行うべきなのが、家計状況と余裕資金の把握です。投資が家計を圧迫してしまうと本末転倒なので、投資に使える余裕資金を算出し、無理のない予算の範囲を把握します。

そのためには、家計簿で月々の収支を記録。可視化することが大切です。収入と支出のバランスを一目で理解できますし、継続的に記録すれば毎月の傾向や推移なども把握できます。

ステップ1.支出項目のリストアップ

まずは支出項目をリストアップしましょう。例えば、食費、交通費、光熱費、保険料、医療費、教育費、娯楽費、衣類費など、日常生活における支出項目を分類します。どの分野にどれだけの費用がかかっているかを把握でき、無駄遣いを見つけ出しやすくなります。

このとき、あまり細かく分けすぎると手間がかかりすぎて続かなくなる場合があるので、最初にどこまで細分化するか決めておきましょう。

ステップ2.毎月の収支計算

次に、毎月の収支を計算してみましょう。収入と支出のバランスを把握することで、投資に回せる余裕資金がどれだけあるのかを確認できます。また、毎月の収支を比較することで、節約や無駄遣いの改善が可能です。

このとき、アプリやExcelなどを利用すると、家計簿の作成・管理が楽になります。アプリのなかには、自動でグラフや表を作成してくれるものもあり、手間がかからず便利です。さらに細かく状況を把握したい場合はExcelを利用しましょう。アプリより細かいカスタマイズや分析が可能です。

ステップ3.余裕資金の算出

家計簿をもとに、収入から支出を引いた残りの金額が投資可能な余裕資金です。この金額が算出されて初めて、投資を始めるための準備が整います。ただし、全ての余裕資金を投資に回すのではなく、緊急時資金や将来の目標達成のための貯金も考慮しましょう。

投資は必ず目標金額と期間を設定しよう

投資には必ず目標金額と期間が必要です。月々の予算は余裕資金をすべてつぎ込めばよいわけではなく、余裕資金の中から目標達成に必要な額を利用します。目標金額や期間は、この予算を具体化するために必須であり、投資額や運用方法を調整することで、より効果的な資産運用が可能になります。

目標金額の設定方法

目標金額を設定するには、子供の教育資金や老後の生活費といった目標となるイベントを決めることが大切です。

具体的な決め方は、目標とするイベントやライフスタイルにかかる費用を調査し、必要な資金額を算出して求めます。例えば、ザックリの額ではありますが、子供の大学進学を目標にするなら4年間で約500万円、老後の生活費を目標にするなら、約2,000万円が目安の一例として考えられます。

投資期間の設定方法

投資期間を設定するには、目標となるイベントまでの期間から考えます。例えば、子供の大学入学資金を目的に、子供が生まれたときから投資をスタートするなら、目標達成までの投資期間は18年です。

投資期間が設定できたら、月々の予算から無理なく目標達成できるかを計算します。ここで、無理がある場合やそもそも目標達成できない場合は、目標や手法などを見直します。

目標金額と期間の設定に覚えておきたい6つの係数

ここで覚えておきたいのが、資金計画を立てるために便利な6つの係数です。

  • 終価係数:現在の金額を複利運用した場合の、一定期間後の金額を算出する係数
  • 現価係数:一定期間後に目標金額に到達するための元本を求める係数
  • 年金終価係数:一定額を積み立てた場合の、一定期間後の金額を求める係数
  • 減債基金係数:目標額を一定期間後に用意するために毎年必要な額を算出する係数
  • 資本回収係数:元本を一定期間で取り崩しながら運用した場合の毎年の受取額を求める係数
  • 年金現価係数:将来、一定期間に一定額を受け取るために必要な元本を求める係数

これらの係数は、それぞれ目標金額と投資期間に応じて定められており、表化されています。実際利用するのは、FP(ファイナンシャルプランナー)のようなお金のプロに相談するような具体的な場面になるので、ここでは「このような係数がある」ということを覚えておきましょう。

目標金額と投資期間から最適な方法を選ぶ

目標金額と投資期間が決まったら、期間内に目標金額を達成するための投資方法を選択します。例えば、目標金額が高い場合は、インデックスファンドやETFなどの安定したリターンが期待できる投資が選択肢に挙がってきますし、目標金額が低い場合は、低額の積み立て投資や、さらには学資保険のような保険商品でも目標を達成できるかもしれません。

また、投資方法を選ぶ場合は、複数の投資方法を組み合わせて、リスクを分散させることも考えましょう。例えば、株式投資や投資信託といったリスクを伴う投資方法と、定期預金や国債などの低リスク・低リターンの投資方法を組み合わせることで、安定した資産運用が可能になります。

投資で覚えておきたい3つのポイント

投資を始めるには、予算と期間以外にもいくつか注意したいポイントがあります。ここでは、代表的な4つのポイントについて解説します。

投資方法は必ず比較検討する

投資方法は必ず比較してから決めましょう。投資方法ごとにリターンやリスクは大きく異なるので、目標をより確実に達成できそうな方法はどれかを、見比べながら決めていきます。

投資方法を比較検討するには金融の専門知識が必要なため、これから投資を始める人にとってはハードルが高い部分です。そんなときは無理に自分で決めず、FPのようなお金の専門家の知識を借りるのがおすすめです。

リスクの許容度を決めておく

投資額を決める要素の一つに、自分の「リスク許容度」があります。投資をするうえで、どの程度までリスクを見込むのかを決めておき、投資に対するリスク管理をしておきます。

リスク許容度が低い場合は、低額からの積み立て投資や、リスクが比較的低い投資信託などを、逆にリスク許容度が高い場合は、比較的リスクが高い個別株に手を出すことも選択肢に入ってきます。

一般的に余裕資金が少ないほどリスクの許容度は低くするのが適切です。家計の状況と照らし合わせて、最適なリスク許容度を考えましょう。

収入・支出に合わせて投資額を見直す

収入・支出が変化したら投資額の見直を行いましょう。例えば、昇給やボーナスによって収入が増えた場合は、投資額を増やしてより積極的な運用を目指しても良いですし、逆に、支出が増えた場合は、投資額を減らして無理のない運用をすることが求められます。定期的に投資額を見直し、家計の状況に合わせて柔軟に資産運用を行うことが大切です。

適切な目標設定で無理のない投資を実現しよう

月の投資額は、家計状況はもちろん、目標設定によって大きく変わってきます。目標設定を適切にしないと、無理の無い予算を設定してしまったり、効果が低い結果に終わってしまったりする可能性があります。

適切な目標設定から、自分に合った投資額を見つけることで、資産運用を無理なく続けることができます。また、定期的に投資額や運用方法を見直し、家計状況や目標に応じて柔軟に対応していくことも忘れてはいけません。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)