一般生活者の方のレポート

エアコンの冷房とドライはどっちが安い? 冷房とドライの違いや節電方法を解説

環境省が発表する「熱中症警戒アラート」をニュースで見聞きする機会も増え、梅雨の時期でも、熱帯夜が続くようになりました。

熱中症で搬送される方も多く、危険な暑さとなるため夏のエアコンは必需品です。

しかし、ジメジメもムシムシもする気温には、冷房とドライのどっちを使えばいいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、冷房とドライはどちらの方が電気代が安いのか、機能の違いや節電方法も解説します。

エアコンの冷房とドライの違い

エアコンの冷房とドライは、目的が違います。

冷房は室温を下げるための機能で、高くなった部屋の熱を外に逃がします。

室内機と室外機をつなぐパイプから、室内の熱を外に排出することで温度を下げられます。

 

一方、ドライは湿度を下げるための機能で、主に梅雨の時期や湿度が高い日に使用します。

ドライ機能は室温を下げて空気中の水分を除去し、快適な空気を部屋に戻す機能です。

このように、冷房は温度を下げる、ドライは湿度を下げるという目的が異なりますが、どちらも「空気を冷やす」という点は同じです。

ドライの種類は3つ

エアコンのドライ機能には、弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿の3つの種類があります。

それぞれの仕組みについて紹介します。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、室温を大きく下げずに湿度を下げる方法です。

部屋の空気を冷やし、湿気を取り除きますが、温度の低下は最小限に抑えられます。

やや温度は下がりますが、冷房機能ほど冷やす効果はありません。

涼しい日でも湿度が高い場合に快適な環境を保つことができ、室温を下げたくないけど、湿度を下げたい時に有効です。

再熱除湿

再熱除湿は、空気を冷やして湿度を下げた後、その空気を再び加熱して適温に戻す方法です。

冷却された空気を再加熱することで、室温を快適に保ちながら湿度を効果的に下げます。

この方法は弱冷房除湿に比べて、消費電力が大きいです。

そのため、快適な室温を保ちながら湿度を下げたい場合に最適ですが、やや電気代が高くなってしまいます。

ハイブリッド除湿

ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿と再熱除湿の両方のメリットを兼ね備えた方法です。

部屋の空気を冷やして湿度を下げたあと、その空気を部屋の空気と混ぜて、室温を調整します。

これにより、快適な室内環境を提供しながら、エネルギー効率も高めることができます。

冷房とドライではどちらの方が電気代は安いの?

梅雨時期でも熱帯夜になるほど気温が高くなり、冷房とドライどちらをつけるべきか悩むかと思います。

そんな時に気になるのは「どちらの方が電気代が安いのか」ということではないでしょうか。

しかし、エアコンの電気代は使用環境や設定温度、設定湿度により変動するため、どちらが

安いとは言い切れません。

例として、東京電力ホールディングスの「除湿」に関する使用状況の調査では以下の通りです。

再熱除湿>冷房>弱冷房除湿

設定温度24℃のときの1時間あたりの電気代は、再熱除湿が14.9円、冷房が11.0円、弱冷房除湿が4.1円でした。

調査期間が11月〜12月とあまり暑くない時期であることや今の方が電気料も上がっていることから、あくまでも目安とお考えください。

 

エアコンの電気代は、室温と設定温度の差が大きいほどエネルギー消費が大きく、電気代が高くなります。

また、お使いの機種によってもエネルギー消費量が変わります。

自分の使っているエアコンの電気代を知りたい方は以下の計算式で求められます。

エアコンの電気代(1時間あたり)=消費電力量(kW)×料金単価(円/kWh)

例えば冷房の消費電力量が900Wのエアコンで、料金単価31円で計算した場合は以下のように求められます。

900W÷1,000×31円=約28円

※公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会の「令和4年度 事業報告」を参考にし、料金単価を31円にします。

※1W=1,000kWのため、1,000で割ってから計算しています。

冷房とドライの使い分け方

エアコンの冷房とドライを使い分けることで、快適な室内環境を維持できます。

室温が高く、素早く温度を下げたいときには冷房がおすすめです

 

一方、湿度が高い日や梅雨の時期にはドライを使用して湿度を下げると効果的です

夏場の快適な湿度は50%前後。

それを維持するために、ドライ機能を使って湿度を取り除けば、カビやダニの発生を防ぐ効果もあります。

梅雨時期の部屋干しにも、ドライ機能をうまく取り入れるとよいでしょう。

このように、冷房とドライの機能を正しく使い分けることで、エネルギー効率を高め、電気代を節約できます。

エアコンの節電方法

エアコンを効果的に使いながら節電する方法は以下の6つです。

  • フィルターを定期的に掃除する
  • 室外機周りに物を置かないようにする
  • 室外機は直射日光を避ける
  • 風量を自動設定にする
  • 風向きを水平に設定する
  • サーキュレーターを併用する

こちらの5つの節電方法をくわしく紹介します。

フィルターを定期的に掃除する

エアコンは室内の暖かい空気を吸い込んで、熱を外に出し、冷たい空気を部屋に戻します。

そのため、空気中のホコリがフィルターに付着し、そのままにしておくと汚れがたまってしまいます。

フィルターが目詰まりすると空気を吸い込む量が減ってしまうため、室温を冷やす効果が減ってしまい、余計なエネルギーを消費してしまいます。

フィルターの掃除は水洗いまたは掃除機で吸い取ります。

掃除頻度は2週間に1度を目安に行いましょう

フィルターの定期的な掃除はエネルギー消費を抑えられるので、電気代の節約になります。

室外機周りに物を置かないようにする

室外機は室内の暖かい空気の熱を吐き出しています。

そのため、室外機の周りに障害物があると、風通しが悪くなり、エアコンの効率が低下します。

室外機の吹き出し口には物を置かず、風通しを良くしましょう

室外機は直射日光を避ける

室外機は熱を吐き出しているので、直射日光や地面の照り返しにより、周りの温度が高くなると電力消費量が大きくなってしまいます。

室外機の日除けにパネルやカバーを使うのも効果的です

前述の通り、エアコン効率を下げないためにも、日除けは吹き出し口を塞がないように日除けを設置しましょう。

風量を自動設定にする

風量の自動設定がおすすめです。

エアコンが設定温度に合わせて最適な風量を自動的に調整するので、エネルギーの効率が高まります。

部屋が冷えるまでは強風、冷えてきたら微風と効率よく部屋の温度を調整してくれるので、エネルギー消費を抑えられます

自動設定は快適さを保ちながら、電気代の節約ができます。

風向きを水平にする

風向きを水平に設定すると、冷たい空気が部屋全体に均等に行き渡ります。

その理由は、冷たい空気が下にたまりやすい性質があるからです。

風向きを水平に設定すると、冷たい空気が循環し部屋全体の温度を均一に保てます。

部屋の中で温度差があると、エアコンが設定温度に達していないと判断し、部屋を冷やし続けてしまうことがあります。

そのため、室温を均一にした方が無駄なエネルギーの消費を抑え、節電になります

サーキュレーターと併用する

サーキュレーターの併用で、部屋全体の空気を循環させ、エアコンの負担を軽減できます。

先ほどお伝えしたように、部屋の温度を均一に保つことが節電に繋がります。

サーキュレーターは冷たい空気を部屋全体に広げ、部屋の温度を均一にする手助けになるので、エアコンのエネルギー効率が良くなります。

サーキュレーターの置き場所は、エアコンを背にして設置するのがポイントです

下に溜まった冷たい空気を遠くに送り、空気を循環させます。

電気代の節約方法については下記の記事でも紹介していますので、ご覧ください。

https://ashitaba-mirai.jp/04122023/16248.html

まとめ

エアコンの冷房とドライ機能を適切に使い分けて、快適な室内環境を保ちながら、電気代を抑えられます。

また、フィルターの掃除や室外機の点検、風量や風向きの設定、サーキュレーターの併用など、エアコンの節電方法を実践することで、さらに効果的にエネルギーを節約できます。

これらのポイントを踏まえ、賢くエアコンを使用して、快適で経済的な生活を送りましょう。

節約だけでは補いきれないお金の不安はありませんか?

私たちあしたばは金融のプロとして、あなたのお悩みに寄り添いますので、お気軽にご相談ください。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からiDeCo/イデコや企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料iDeCoセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「融資(貸付)型クラウドファンディングのプラットフォーム」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)