一般生活者の方のレポート

【体験談】何から始めたらいい?FP2級に一発合格した勉強法

「FP資格に興味があるけど、何から始めていいかわからない」

「FP2級に合格するにはどんな勉強をしたらいいの?」

今回はそんな方へ向けた記事です。

こんにちは、あしたばライターのほしりょうこです。

ファイナンシャルプランニング技能士の資格は、お金についての知識が身に付き大いに役立つ資格です。

自己研鑽のためや、仕事のために取得を目指す方もいらっしゃると思います。

今回の記事では、筆者が2級FP技能検定に1発で合格した時の勉強法や資格取得を目指したきっかけ、合格後に資格を取得してよかったと感じたことなどを紹介します。

FP2級取得のきっかけ

筆者がFP取得を目指したのは、結婚して1年ほど経った頃でした。

数年前から気になっていた資格でしたが、この頃から特に、家計や将来の為にお金の知識をきちんと身につけたいと考えるようになりました。

金融商品の選定を自分の目でできるようになりたかった

特に金融商品については、自分の目でも選定できるようになりたいと思いました。

保険や投資、色々気になるけれど、売る側の人の言葉だけを判断基準にするのは少し不安

相手の言葉を鵜呑みにするのではなく、疑問や商品のデメリットについてきちんと確認できるだけの知識を持ちたかったのが大きいです。

「知らなかった」で損したくない

近頃はふるさと納税やiDeCoにNISAなど、納税者にメリットがある制度が増えています。

また、相続税や贈与税についても様々な特例制度が存在します。

しかしその存在を知らなければ素通りしてしまうことでしょう。

世の中には意外と、「知らないだけで損すること・知っているだけで得すること」が多いのかも…と思ったのも資格取得のきっかけです。

教育資金の贈与が非課税になる仕組みとは?祖父母から孫へ贈与された教育資金が、非課税になる仕組みを解説します。「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」だけでなく、基礎控除を利用する方法や、そもそも非課税になる教育資金の都度贈与についても解説します。...

どうせ勉強するなら形にしたい

上記のことは個人的に勉強すれば解決できますが、せっかく勉強するなら目標を定めて「資格」という形にしたいと思い受験に踏み切りました。

教えて!ファイナンシャルプランナー(FP)って?ファイナンシャルプランナー(以下FPと記載します)という言葉。 最近、メディアや普段の生活の中でも、よく耳にするようになってきた方...

最初に迷うのがこれ!独学?通学?通信教育?

独学で勉強するか、どこかのスクールを通して勉強するかは最初に迷うところです。

結論から言うと筆者が選択したのは「通信教育」

フォーサイトという企業の講座で、カラーテキストなどの教材が充実していながらも通信教育の中ではローコストだったことが決め手です。

コスト面から考えると独学の道も捨てがたかったですし、FP2級は独学でも合格が十分に見込めると言われています。

通信教育を選んだ理由

それぞれの手段にメリット・デメリットはありますが、私が通信教育を選んだ理由は以下の通りです。

理由① わからないことを質問できる

独学だと、テキストや問題の解説を見ても理解できない時や「この場合はどうなるんだろう」と掘り下げて考えたい時に聞く相手がいません。

質問できる環境であれば、疑問を抱えたまま勉強を進めてしまったり、長時間疑問と向き合う時間を短縮することができます。

フォーサイトではWEBの専用ページから質問をし、数日以内に回答が来るという形でした。

月ごとに質問回数の上限を超えると有料ということでしたが、テキストや問題の解説も丁寧な内容だったので質問まで至る回数は少なく、上限を超えることはなかったです。

理由② 教材選びの時間を短縮できる

数年前に別の資格を独学で取得しようとしたことがあったのですが、面倒だったのは教材選び。

テキスト・正誤問題集・過去問集など自分に合ったものを選ぶのは意外と時間がかかります。

通信教育では必要な教材をマルっとカバーしてくれる上、試験が近くなると模試が送られてきたりと、教材選びという点で圧倒的に楽だと感じました。

理由③ お金をかけた分やる気が出る

独学に比べコストがかかる分「絶対に1回で合格したい」というモチベーションに繋がりました。

フォーサイトでは直近の試験での合格を目指すコースとその次の試験での合格を目指すコースで講座が分かれています。

筆者はFP2級の受験資格を得るためのAFP認定研修対象講座を受講する必要があったため、そこにかける時間も考慮し1つ先の試験での合格を目指すコースを選択しました。

勉強期間は?進め方は?合格に至った実際の勉強法

ここでは、実際に勉強を始めてから合格に至るまでどのような経過をたどったかお伝えします。

もちろん通信教育でも「このように勉強するといいですよ」というアドバイスも冊子に記載されているので、これは1つの体験談としてご参考にしてみてください。

 

3月に勉強開始~9月の試験で合格

①AFP認定研修

②科目ごとに講座・テキストを流し見⇒問題を解いてみる

③講座・テキストをしっかり理解しながら見進める

④問題を解く⇒間違えたところを重点的にチェック

⑤苦手分野・数字関係の暗記を叩き込む

⑥正答率を意識しながら問題を解く

⑦合格ラインに達しない科目のカバー

⑧模試を受ける

★隙間時間に正誤問題集を解く

AFP認定研修(3月~4月上旬)

FP2級の受験資格は「3級資格を持っている」、もしくは「認定研修の修了者」もしくは「実務経験2年以上ある」ことです。

筆者はどれも当てはまらず、フォーサイトの通信教育に含まれていたAFP認定研修から取り組みました。

AFP認定研修は、実務に近い形で課題が出され、実際に「提案書」等を作成・提出して認定されれば修了となります。

提案書には「ライフプラン表」や「キャッシュフロー表」、「改善策の提案」などを入れる必要があり、初めて取り組む場合はなかなか時間がかかるのです。

私は毎日少しずつ進めて3週間ほど要しました。

分野ごとに講座・テキストを流し見⇒問題を解いてみる(4月~5月半ば)

FP2級の試験は

・ライフプランニングと資金計画

・リスク管理

・金融資産運用

・タックスプランニング

・不動産

・相続・事業継承

の6つの分野から構成され、学科(選択問題)・実技(記述問題)のそれぞれで合格点に至ると合格となります。

フォーサイトでは分野ごとにテキスト・イーラーニングの講座が展開されていたので、まずは全体像を把握すべくテキストを眺めながら講座を聞いてみました。

経験上、最初から全て理解しよう!と取り掛かると挫折することが多かったので、まずはサクサク進め、1科目終えるごとに早速問題集に取り掛かります。

もちろん、暗記も理解もほとんど出来ていないので正答率は低いです。

しかし、何をどのように問われるかが分かると、次に講座やテキストを見た時に理解度がぐっと上がるのです。

講座・テキストをしっかり理解しながら見進める(5月半ば~6月上旬)

上記と同様の作業を、次は「理解」「暗記」をしながら進めていきます。

1度問題を解いているので覚えるべきポイントも意識しながら取り組むことができます。

問題を解く⇒間違えたところを重点的にチェック(6月中旬~下旬)

上記が終わってもう1度問題集にトライ。

2回目ということと、じっくり講座に取り組んだ後ということで「わかる・わからない」が明確になってきます。

ここでは間違えたところや迷ったところを都度テキストで確認しながら進めました。

学科試験対策だけではなく、このあたりから実技問題にも取り組んでいきます。

苦手分野・数字関係の暗記を叩き込む(7月上旬)

理解が甘い部分や、数字を正確に暗記しなければ解けない部分の暗記を叩き込みます。

声に出して読む・転記する・語呂合わせ…あらゆる方法を使って精度をあげていきました。

正答率を意識しながら問題を解く(7月下旬)

この頃からはひたすら問題を解いていきました。

学科・実技問題ともに、正答率を意識し合格ラインに達しない部分は何度も解きます。

問題集にこれまでの正誤を記録しておき、後半は何度か間違っている問題に絞って解くことで時短になりました。

時間を計って模試形式で(8月)

終盤は模試形式の問題に取り組みました。

時間も実際の試験時間に合わせて正確に。

模試の結果はこれまで解いてきた練習問題に比べ1番点数が低かったのですが、模試は難しく作られている、という説を信じて、結果は気にせず間違ったところをきちんと理解するよう努めました。

隙間時間に正誤問題集・用語集

通勤時間やどうしても机に向き合う気力が出ないときは正誤問題集や用語集をパラパラ眺めていました。

9月の試験の結果は…

こうして約半年の勉強期間を経て受けた試験は無事合格。

学科・実技ともに合格ラインを大きく上回る9割の点数を取ることができました。

FP2級に合格してよかったこと

FP2級に合格し、実際によかったと感じていることは以下の通り。

家計を整えるきっかけになった

ライフプランニングの勉強をすることで自身や家族としての将来設計や家計について考えるきっかけになりました。

金融商品の選定に抵抗がなくなった

保険の加入、投資信託の購入等、今までは用語がわからずちんぷんかんぷんだったのですが、こちらもリスク管理や金融資産運用の勉強を経てスムーズに行えました。

商品の購入は金融機関などを通しますが、「なにがわからないかわからない」状態を脱することでやりとりもスムーズになりました。

副業でFPライターの道を歩みはじめた

資格取得をきっかけに、「あしたばライター」としての活動もスタート。

ライターとしての活動は、FPの資格を活かしながら副収入も得ることができるライターとしての活動は、知識をアップデートしながらアウトプットでき自身の成長にもつながっています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

筆者は通信教育を選びましたが、今回ご紹介した勉強法は独学で資格取得を目指す方でも共通して行える内容だと思います。

この記事が、資格取得を目指したいけれど勉強の仕方がわからない…という方のお役に立てれば幸いです。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)