みんなどうしてる?お金のこと

50代、貯金額の平均値はいくら?

老後はもう少し先だけど、50代でどれくらい貯金しておいた方が良いもの?

子どもの教育費で、だいぶ貯金が減ってしまった… このままで大丈夫かな

弊社にご相談で来られる50代の方は、そんな疑問・悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます。

そこで、今回は50代に絞って「貯金(貯蓄)に関するデータ」をまとめてみました。

どれくらいなのか、まずはクイズを解いてみましょう!

※2021年6月時点で公表されているデータを基にしています。

【クイズ】

直近の各種調査によると、50代の平均貯蓄額はいくらでしょうか?

① 1,800~2,000万円程度

② 1,300~1,500万円程度

③ 900~1,100万円程度

④ 500~700万円程度

↓↓↓

 

↓↓↓(答えはこちら)

 

↓↓↓

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

正解は、です。

統計データによってかなりブレがあるので、詳しく見てみましょう。

厚生労働省が2019年に実施した「国民生活基礎調査」によれば、世帯主が50代の1世帯あたり平均貯蓄額は、1,075万円

総務省が2020年に実施した「家計調査(貯蓄・負債編)(二人以上の世帯)」によると、世帯主が50代の1世帯あたり平均貯蓄額は、1,703万円でした。

また、

金融広報中央委員会が2020年に実施した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」によると、50代の金融資産保有額の平均は1,684万円でした。

ただし、同調査の[単身世帯調査]では924万円となっています。

クイズの答えは②の「1,300~1,500万円程度」にしましたが、各種統計を合わせた【ザックリとしたイメージ】と考えておいてください。

今回お伝えしている「貯金」(統計上の表現によっては「貯蓄」「金融資産」)には、銀行等の預貯金だけでなく、株式や債券等の有価証券や、積立型の保険等も含まれます。

平均値だけでなく「中央値」も重要

30代の平均貯金額についての記事でも詳しく解説しましたが、「平均値」以上に重視すべきともいえる指標として「中央値」があります。

中央値とは、「回答結果を多い順(または少ない順)に並べた時、ちょうど真ん中に位置する人」の数値を意味します。

逆に平均値は、「全ての回答結果の合計を、回答した人数で割る」ことによって出てくる数値です。

一般的に中央値の方が、「すごく多い人・すごく少ない人」のデータは除外されて、「だいたい真ん中くらいの人」の数値が分かるので、より実態を把握しやすいのです。

前述の金融広報中央委員会が2020年に実施した「家計の金融行動に関する世論調査」では、平均値の他に中央値も好評されています。

同調査の[二人以上世帯調査]によると、50代の金融資産保有額の中央値800万円でした。(平均値は1,684万円)

そして[単身世帯調査]では、中央値はなんと30万円です。(平均値は924万円)

※「国民生活基礎調査」および「家計調査」では、世代毎の中央値は公表されていません。

このように、平均値と中央値は大きな差が出るケースもありますので、出来れば両方を参考にすると良いでしょう。

現実として、50代は特に格差が大きい

先ほどの平均値と中央値の開きも相当なものでしたが、別にも興味深いデータがあります。

前述の「家計調査」で、世帯主が50代の1世帯あたり平均貯蓄額は「全体でみると」1,703万円でしたが、

実は「上位20%の人」がいくらかも公表されています。

その額は、なんと4,976万円です。

約3倍もの開きなので、衝撃を受けた方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、50代の方も多くご相談に訪れる環境でFPとして携わってきた“現場感覚”では、決して驚くほどの数値ではないという印象です。

「持っている人はたくさん持っていて、ない人は全然ない」

というくらい、50代の方は真っ二つに分かれているように感じます。

実際、多くの50代の人はどれくらい貯金しているのか?

ということで、実態はどうなのかを検証してみましょう。

統計データをふまえると

統計では、こちらの金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(2019)が、「中央値」も公表されているため【最も実態を反映している】と思われます。

●50代の平均保有資産額

「二人以上世帯」の中央値800万円、平均値は1,684万円。

「単身世帯(独身者)」貯蓄額の中央値30万円、平均値は924万円。

FPの現場感覚では

これに加えて、私たちのFPとしての現場感覚による数値もお伝えしておきます。

単純に平均値・中央値で捉えるのは難しかったため、「貯金しているケースの平均値」「貯金していないケースの平均値」に分けてまとめてみました。

●50代・2人以上のご家庭の平均貯蓄額

  1. 貯金をしている世帯:1,000~1,500万円
  2. 貯金があまりない世帯:200~400万円

●50代・単身(独身)の方の平均貯蓄額

  1. 貯金をしている方:2,000~2,500万円
  2. 貯金があまりない方:300~500万円

2人以上のご家庭の場合、

「子どもが1人の世帯」もしくは、DINKs(ディンクス)ともいわれる「子どものいないご夫婦」が、①の貯金をしている世帯に当てはまるケースが多いです。

逆に「子どもが2人以上の世帯」では、②の貯金をしていない世帯に該当しているケースが多い傾向にあります。

(まさに、冒頭の「子どもの教育費にお金がかかり、自分たちの貯蓄がない」というパターンですね。)

独身の方の場合は、

一概には言えませんが、女性の方が①貯金をしているゾーンに当てはまることが多く、男性の方は②貯金があまりないゾーンに該当してしまうケースが多い、というのが正直なところです。

あくまでも私たちの現場感覚ですし、必ずしも実態をしっかりと反映しているとは言い切れません。

もちろん、上記に当てはまらない方もたくさんいらっしゃいますので、あくまでもご参考程度にとどめておいてくださいね。

「平均より少ない」と感じた場合

以上、統計データとFPの現場感覚から平均貯蓄額についてお伝えしました。

「自分は平均より明らかに少ない。このままじゃマズイのかな…」と不安になってしまう方もいるかもしれません。

しかし、あまり心配し過ぎなくて大丈夫です!

職業や収入が異なるのはもちろん、前述の家族構成や親族関係、住む地域などの環境面も、人によって千差万別ですね。

また、50代といっても「50歳と59歳」では大きな差が出て当然と言えます。

あまり平均値を意識し過ぎるのではなく、別の視点を持っていただきたいと考えています。

周囲との比較より、「ゴール(目標)からの逆算」

ついつい人は周りと比べてしまうものですが、、、

「平均より多く貯蓄があれば安心で、少なければ異常事態」

という捉え方は、あまりお勧めできません。

重要なのは、「今の貯蓄体質で、将来の目標を達成できるかどうか」という視点です。

「老後は趣味のゴルフや旅行など、悠々自適に過ごしたい」

「リタイア後は、社会の課題解決のために起業したい」

親の介護も念頭に、資金計画を立てておく必要がある」

それらの「自分のニーズ」をふまえ、

どのように暮らすか、どんな目標やリスクがあって、いくらぐらいのお金を用意しておく必要があるのか。

それをしっかり考え、「今の暮らし方・貯め方で、十分な貯蓄を確保できるか」が重要です。

単純に現状の貯蓄額を平均値と比べるのではなく、「自分の目指すゴールから逆算」という視点を持つようにしましょう。

今のままではダメと思ったら、具体的なアクションを!

しっかりと将来のビジョンをイメージしていただいて、万が一「このままでは目標を達成できないかも」と感じるのであれば、

体質改善のアクションを起こすべきです!

考え方は健康管理・ダイエットと全く同じですから、目的をもって日々の習慣を変える必要があります。

ポイントは3つです。

  1. 目的に対して、いま置かれた状況を冷静に見つめなおす(保有資産、収入、支出、問題・課題等の整理)
  2. 「強制力」を使って着実に貯めていく
  3. 「iDeCo」や「つみたて(積立)NISA」など国の制度を使った投資・運用で、「お金を育てていく」

詳細は、次回以降の記事で、50代の方向けの「具体的な資産づくりの方法」をいくつかアドバイスさせていただきます。

ぜひお楽しみに!

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、iDeCo/イデコやつみたてNISA、企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo・つみたてNISA等の活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

メルマガ登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)