「信用情報」という言葉を聞いたことがありますか?
信用情報とは、ローンやクレジットカードなどの利用履歴や契約内容の情報のことを言い、クレジットヒストリー、略してクレヒスという言い方をすることもありますね。
この信用情報は、実はローンやクレジットカードの審査時にとても重要な役割を果たしています。
しかし、多くの方は実際に信用情報がどのように形成され、自分の信用情報がローンやクレジットカードの申込み・審査にどのように影響するかご存知ないのではないでしょうか。
今回の記事では、信用情報の基本的な部分から、ローン審査などとの関連性や信用情報機関の役割などを詳しく解説します。
信用情報とは
信用情報とは、ローンやクレジットカードなどの利用履歴や契約内容といった取引情報のことを指します。
「信用情報」とは、クレジットカードや割賦販売、各種ローン等の契約について、契約内容や支払い状況等の客観的な取引事実を登録した個人の情報になります。(CIC HPより抜粋)
具体的には、以下のように過去のローンの返済状況、クレジットカードの利用状況、延滞履歴、保証人としての経験など、金融に関するさまざまな活動が記録されています。
ご本人を識別するための情報 | 氏名、生年月日、性別、郵便番号、住所、電話番号、勤務先名、勤務先電話番号、公的資料番号等 |
---|---|
ご契約内容に関する情報 | 契約日、契約の種類、商品名、支払回数、契約額(極度額)、契約終了予定日、登録会社名等 |
お支払状況に関する情報 | 報告日、残債額、請求額、入金額、入金履歴、異動(延滞・保証履行・破産)の有無、異動発生日、延滞解消日、終了状況等 |
割賦販売法対象商品の お支払状況に関する情報 | 割賦残債額、年間請求予定額、遅延有無等 |
貸金業法対象商品の お支払状況に関する情報 | 確定日、貸付日、出金額、残高、遅延の有無等 |
(CIC HPを参考に筆者にて作成)
信用情報は信用情報機関が収集・管理
信用情報は、「信用情報機関」が情報の収集や管理を行っている点はこの機会に覚えておきましょう。
信用情報機関とは、個人の信用情報を収集・管理し、金融機関などの加盟者に提供する専門機関であり、金融機関はローンなど審査の際には信用情報機関へ申込者の信用情報を照会し、審査判断の重要な材料としています。
信用情報機関の主な役割
役割①情報収集
銀行、クレジットカード会社、消費者金融など加盟する金融機関から情報を収集します。
役割②情報管理
収集した情報をデータベースに保管し、返済情報など定期的に更新を行っています。
役割③情報提供
金融機関やクレジット会社などの加盟者に収集した情報を提供することで、金融機関は顧客の信用状態を確認し、ローンの承認や金利設定などの判断を下すことが可能です。
日本における信用情報機関
日本には「CIC」「JICC」「KSC」という3つの信用情報機関があり、それぞれの機関によって加盟している金融機関や登録されている信用情報の内容などが異なっている点は知っておきたいものです。
①株式会社シー・アイ・シー(略称:CIC)
CICは、主にクレジット事業を行っている企業が加盟しています。クレジットカードや携帯電話をはじめ多種多様な業態が加盟しており、会員数は2023年3月時点で871社です。
株式会社シー・アイ・シー(以下、CIC)は、クレジット会社の共同出資により、昭和59年に設立された、主に割賦販売や消費者ローン等のクレジット事業を営む企業を会員とする信用情報機関です。
また、CICは、割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関として指定を受けた唯一の指定信用情報機関です。
(CIC HPより抜粋)
②株式会社日本信用情報機構(略称 : JICC)
JICCも幅広い企業が加盟しており、2021年3月時点で会員数は1306社です。
当社は、1986年6月の設立以来、消費者金融会社、クレジットカード会社、信販会社、金融機関などの各会員企業様へ、信用情報を正確かつ最新の状態で提供することにより、消費者の皆さまが、ご自身の信用力に応じたサービスを享受できるよう、様々な取り組みを進め、健全で豊かな社会の発展に努めてまいりました。
2010年3月には、貸金業法に基づく指定信用情報機関として内閣総理大臣の指定を受けて、他の信用情報機関との情報交流による信用情報の品質の向上や、個人情報のより厳格な管理に取り組み、消費者信用産業の重要なインフラとして、公共的な役割を果たしています。
(JICC HPより抜粋)
③全国銀行個人信用情報センター(略称:KSC)
KSCは、一般社団法人全国銀行協会が運営している信用情報機関です。
そのため、主に銀行系の信用情報機関が加盟しています。
全国個人信用情報センターは、消費者信用の円滑化等を図るために、一般社団法人全国銀行協会が設置、運営している個人信用情報機関で、ローンやクレジットカード等に関する個人信用情報を登録し、会員における与信取引上の判断のための参考資料としてこれを提供しています。
(KSC HPより抜粋)
信用情報が及ぼすローン等審査への影響
信用情報は、金融機関等においてローン等審査の評価基準の一つとなっており、信用情報が良好であればより有利な条件でローンを受けることができる可能性もある一方、不利な情報が含まれていると審査が通らない場合もあります。
延滞情報(※)がある場合はマイナス要素であり、特に3ヶ月以上など長期での延滞があると審査通過のハードルは非常に高くなると考えて良いでしょう。
心当たりがなくとも、「実は把握できてなかっただけで支払いが滞っていた」なんてことも少なくありません。
手数料はかかりますが自分自身で情報開示を請求することもできるので、確認をしたい場合は各信用情報機関へ開示請求を行ってみましょう。
最近はインターネットでも開示請求ができるので、希望がある場合は各HPから手続きが可能ですので便利ですね。
審査が通らない理由が分かると、対策を考える材料となるかもしれません。
1日、2日の遅延であれば大きな問題にはなりませんが、度重なる支払い遅延や長期間の滞納は延滞情報として記録されます。
まとめ
今回の記事では、信用情報や信用情報機関の解説、またローン等審査への影響についても解説しました。
信用情報というと、これまで聞いたことがなかったかもしれませんが、ローンの利用、クレジットカードの利用、スマホ代の分割支払いなど、私たちの普段の経済活動は信用情報として信用情報機関に保管されています。
また、金融機関では、ローン等の審査時にこの信用情報が非常に重要な役割を果たしていることにも触れました。
信用は大切な財産と考えることができ、不利な情報が登録されてしまうと、クレジットカードが作れない、家を買う時にローンが組めないなど大きなデメリットに繋がる可能性があります。
支払遅延などが発生しないように注意し、良好な信用情報を保つよう心がけましょう。
信用情報に傷をつけないためにも、家計管理や借入金の迅速な返済が大切です。
しかし、中には「リボ払いで家計が自転車操業になっている」「毎月の収支が赤字で各種料金の支払いが遅れがち」という方もいらっしゃいます。
弊社あしたばでは、家計の見直しから資産形成まで、ご相談者さまのニーズに応じたアドバイスをさせて頂いています。ぜひお気軽にご相談ください。
↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓