こんにちは、あしたばの安藤です。あしたばFP塾第1期生募集ページにようこそ。
この度、「ハイブリッド型・独立系FP養成研修」として“あしたばFP塾”を開催することになりました。
開催を決めた経緯から研修概要や申込方法まで記載しますので、ご興味のある方はぜひ最後までお読みください。
FP(ファイナンシャルプランナー)のあるべき姿

- 「総合金融アドバイザーとして生活者に寄り添い続けることで、ウェルビーイングの向上に貢献する」ことをミッションとする
- 生活者に対する金融教育と金融相談を柱としながら、顧客本位な姿勢で金融商品も販売する「ハイブリッド」&「サステナブル」なビジネスモデルを確立する
- セミナー講師、記事執筆や有料相談で高品質な価値提供をする
- コツコツ投資とメリハリ消費をサポートして、「お金に縛られない生き方」の実現に向けて寄り添い続ける
まず、この塾の主催者である「あしたば」のFP(ファイナンシャルプランナー)は、どのようなスタンスで活動しているのかご説明しておきましょう。
私たちは、上記4つの理念(ミッション・ビジョン・バリュー)に沿って日々精進しています。
世の中に多く存在するFPと異なるポイントは、「ウェルビーイングの向上に貢献する」という視点を持っているかどうか、そしてビジネスモデルが「サステナブル」かどうかです。
単にお金を貯めましょう!ふやしましょう!とアドバイスするFPはいくらでもいますが、それが相談者・受講者やその先にいる生活者のウェルビーイング向上に貢献できているのでしょうか?
どのようにお金をつかうのかという視点が欠けていれば、本当の意味でウェルビーイング向上に繋がらない可能性が高くなります。
また、金融商品販売などのコミッション型FP(金融機関系と独立系あり)と相談料などのフィー型の独立系FPでビジネスモデルは大きく分かれますが、それぞれメリット・デメリットがあり、顧客から搾取するような最悪の者もいれば、顧客本位を貫くあまりFP側の事業継続性に疑問符がつくケースも見受けられます。
顧客のニーズに応じて高品質な教育やコンサルティングでフィーをいただくプロフェッショナルでありながら、商品提案や手続きのサポートもできる実務家でもある、ハイブリッド型FP。かつ独立系が理想形ではないでしょうか?
私たちは、FP業界において特にこの2点が重大な課題であるとの考えのもと、それらを打破するために「ハイブリッド型・独立系FP(有料金融教育・有料相談と商品販売のサービスをバランスよく提供するFP)」として創意工夫を重ねてきました。
まだ完成形とは言えませんが、理想のビジネスモデルに近づきつつあるという感触を得ています。
あしたばFP塾の開催を決めた理由

ハイブリッド型・独立系FP集団「チームあしたば」を主宰
私たちは、株式会社あしたばに所属するFPだけでは世の中への波及力が低いと考え、前述の理念に共感いただいたFPと研鑽を積む勉強会を立ち上げました。
その後、単なる勉強会という枠を超えて、お互いのスキルやコンテンツを共有して事業環境の変化に対応したりビジネスチャンス拡大に繋げる仕組みを構築。
少数精鋭ですが、講師業や執筆業で活躍している仲間が全国各地にいます。
そんなチームあしたばも設立から約4年が経過。
これまで弊社で主催した金融アドバイザー向けの集中講座に参加いただいた方など、入会ハードルをかなり高くして活動してきましたが、昨年あたりからもう少し仲間を増やしていくべきと考えていました。
LV総研様主催セミナーで講師を務めたのを機に、仲間を増やす機会づくりを決意!
今年2月、ライフビジョナ総合研究所(LV総研)様からご依頼いただき、僕(安藤)がDCアドバイザー向けの研修講師を務めました。
社長の小林さんは7~8年くらい前からのお付き合いで、以前の安藤塾を受講していただいたご縁もあってのご依頼です。
「今年こそ本気でDCを推進しよう!」というマインドの人を小林さんの紹介だから、志の高いアドバイザーが集まるはずと思っていましたが、流石!!
保険や証券の商品販売だけでなく、他のサービスを伸ばしたい、もっとお客様の役に立ちたい、一言で言えば「商品販売依存から脱却して金融アドバイザーとして高みを目指したい」という思いが何名もいらっしゃいました。
そんな方々には、ぜひチームあしたばに加わってほしい!
でも、その研修ではDCについて全力でお伝えするものの、独立系FPとしてのマインドやブランディング、講師・執筆などの具体的なスキルアップについては十分に伝えるほどの時間はなく(そもそもDCの研修ですから)、、、僕の中では不完全燃焼感もありました。
そこで、チームあしたばの仲間に加わっていただく前の登竜門という意味も込めて、独立系FPとしてのマインドやブランディング、具体的なスキルアップについて細かく指導・コーチングさせていただく研修を用意すること。
それが「あしたばFP塾」です!
塾長・安藤のプロフィールと思い

安藤 宏和(あんどう ひろかず)
株式会社あしたば 代表取締役社長
ファイナンシャルプランナー(FP)
・三井住友海上での勤務を経て、独立系ファイナンシャルプランナーとして開業。幅広い業種・規模の企業で「従業員向け金融教育研修」の講師を務め、中学・高校等の教育機関でも「学生向け金融教育講座」を受け持つなど、生活者が金融リテラシーを高め「ファイナンシャル・ウェルビーイング(FWB)」を実現するための教育業に力を入れている。セミナーや研修の登壇回数は年70回以上、受講者はのべ5000人を超える。
・横浜市出身、鎌倉学園高等学校・成蹊大学卒、2児の父。趣味はB級グルメとスポーツ観戦。
開催にあたって、僕の思いを記しておきます。
僕は新卒で入社した三井住友海上を3年半で退職した後、生命保険の個人代理店と乗合代理店での保険営業に従事しまして、全くと言って良いほどダメダメな営業成績の人間でした。
なんとかその状況を変えたくて、金融教育に活路を見出して創業したのが今のあしたばです。
最初は保険を販売する目的でセミナーを多数開催していましたが、徐々に純粋な「金融教育の事業化」へと舵を切っていきます。
対象者も内容も様々なパターンを経験してきましたが、講師実績は500回以上。とにかく毎回毎回ブラッシュアップさせてきたので、コンテンツ作りやプレゼン練習に費やした時間は、ザっと2000時間を超えます。
また、コロナ禍で対面セミナー・対面コンサルティング事業に急ブレーキがかかったタイミングで、活路を見出すためにライティング(記事執筆)を始めました。
執筆した記事はこれまで約250本。1本あたり3000~4000文字で累計80万文字超。1本あたり平均4時間として、約1000時間をライティングに費やしてきました。
自社で金融分野に強いWEBライターの育成も手掛けるようになり、これまで約20名を輩出しています。
僕は現在39歳ですが、29~39歳の約10年間でこうした活動に膨大な労力と情熱を注ぎ込みました。
そこから得たスキル・ノウハウは、きっと一定の価値があるはず。
これをありのままお伝えすることで、自社・他社を問わず質の高いFP=金融アドバイザーの育成に繋げていきたいという思いがあります。
今回のあしたばFP塾に参加して、志高いFPのみなさんの成長に繋げていただき、生活者のウェルビーイング向上に貢献する「真の金融アドバイザー」が日本中に増える一助となれば本望です。
サブ講師のご紹介

大熊 雅貴(おおくま まさき)氏
株式会社S・H・C FP事業部部長 兼 高松支社長
ファイナンシャルプランナー(FP)
・大手ハウスメーカーでの勤務経験で、マイホーム取得後に大変苦労されているご家族などを目の当たりにし、 FP業務へ関心を持つようになる。
・その後、外資系金融機関へ転職するも、若い世代ではなく、富裕層や資産家を対象にした手数料至上主義の企業方針に違和感を感じ、独立系FPとして開業。
・「資産形成層に寄り添い続ける、顧客本位な資産形成支援」をモットーに、子育て世代を中心に、ライフプランの見直しから住宅購入計画、教育資金、年金・貯蓄の相談など、1,500世帯を超えるご相談から得たノウハウをもとに“かしこく生きる”サポートをしている。
今回は、チームあしたばメンバーでもある大熊雅貴さんにサブ講師をお願いしました。
メンバーの中でもコンテンツ作成スキルが極めて高く、研修講師としてご活躍なのはもちろん金融機関職員向けの記事連載も持っている人気FPです。
大熊さんのスキル・ノウハウも可能な限りお出しいただくので、ぜひ全力で吸収してください!
<大熊さんからのメッセージ>
市場が変化し続ける今、FPへのニーズが高まる一方で知識だけでは差別化が難しい時代になっています。
単にお金の貯め方・増やし方のテクニックやアドバイスになっていないませんか?無料相談が当たり前になっていませんか?
本講座では“選ばれる金融アドバイザー”になるため、実務に直結するノウハウを学びつつ、FPとしての価値観と行動を考え直すきっかけになる事を願っています。
研修概要
目的
生活者のウェルビーイング向上に貢献する「真の金融アドバイザー」たるハイブリッド型・独立系FPを養成し、金融業界の課題解決と日本全体のウェルビーイング向上および経済活性化に寄与する
研修内容

- 金融教育研修講師デビュー・スキルアップ指導
- 金融教育コンテンツ作成指導
- 金融ライティング指導
- 研修やコンサルティングサービスの作り方、値付けの仕方(プライシング)サポート
- 独立系FPとしてのブランディングサポート
- 塾生との様々なディスカッション
※オプションでホームページやブログの作成、SNSのコミュニティ立ち上げの実務もサポートします。
研修実施方法
・集合研修(対面1日)×2回
・マンツーマン指導(オンラインまたは対面)×2回
→コンテンツ作成、ライティング添削、SNS活用、プライシングまで幅広く徹底サポート
・日々のお悩みサポート(メール、LINE)
・事前課題と事後課題あり(コンテンツ作成、記事またはブログ執筆※SNS発信も可)
・修了試験あり(修了者はチームあしたば入会権が付与されます)
※集合研修は横浜のあしたばオフィス周辺を予定しています。
参加対象者
下記2点を共に満たす方のみご参加いただけます。
- 本ページに記載した「FPのあるべき姿」に共感していただいた人
- 「生活者のウェルビーイング向上に貢献する」視点を持ったハイブリッド型・独立系FP(有料金融教育・有料相談と商品販売のサービスをバランスよく提供するFP)を本気で目指したい人
※入塾にあたって審査を実施させていただきます。
こんな人にオススメ

- 純粋にハイブリッド型・独立系FPを目指したい
- 金融商品販売に依存せず、講師や有料相談で収益を得たい
- 金融教育研修や記事執筆の案件の獲得方法を学びたい
- 独立系FPとしてのブランディング方法を学びたい
- 同じ志を持つFP仲間と切磋琢磨したい
参加お断りのケース
下記に該当する方は、大変恐縮ですが参加をお断りしています。
- ビジネスとして発展させるつもりがない人
- とにかく売れればいい、稼げればいい、というマインドの人
- 行動を起こせない人
- 変化するつもりがない人
- 人の意見を尊重・傾聴できない人
- ネガティブな発言を繰り返す人
実施期間
2025年5月~7月
第1回集合研修:5月13日(火)
オンライン研修:6月中旬
第2回集合研修:7月中旬
マンツーマン指導は6~7月で2回、メール・LINE相談は適宜
参加費
297,000円(税込)
※安藤塾およびAATの受講経験者は50%OFFとさせていただきます。
※オプションは個別にお問合せください。
定員
8名(申込順を優先。審査あり)
過去の受講生の声(安藤が主宰した集中講座の受講生のみなさんより)







入塾審査について
下記のとおり、入塾審査を実施させていただきます。
一次審査:入塾志望動機文書の提出 300~1000字程度(フォームにて)
二次審査:安藤とのオンライン面接 15分程度
前述の「参加対象者」の項目をよくご確認いただき、まずはフォームで入塾志望動機を綴ってください!
一次審査を通過した方のみ、メールで二次審査のご案内をさせていただきます。