「新NISAってどんな制度?」
「1階部分は何ができるの?」
この記事は、そんな疑問がある方向けの内容です。
2024年から始まる新NISA(ニーサ)制度。積み立て枠が1階と2階に分けられることとなり、新NISA一つで積み立てと一般投資の両方が可能になりました。
しかし、新NISAの1階と2階はもはや別制度レベルでルールが異なるため、理解が難しいという方もいると思います。
特に新NISAの1階部分は商品が積み立てに限定されているうえ、2階を利用するには必ず枠を埋める必要もあるため、詳しく知りたい方が多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、新NISAの1階部分を解説。今までのNISAとの違いやロールオーバーなどについても紹介していきます。
新NISAとは?限度額や非課税期間など

まず、新NISAの概要を確認しておきましょう。
新NISAとは、2024年からスタートする少額投資非課税制度です。現在運用されている「一般NISA」は元々時限付きで、投資可能期間が2023年末に終了するため、それを引き継ぐ形で新NISAが始まります。
(「つみたてNISA」は投資可能期間が2042年までとなっており、これまで通り制度が継続されます。)
投資枠が1階と2階に分かれており、1階部分は積み立て系商品、2階部分は一般NISAと同じく、幅広い投資商品が購入可能となっています。
新NISA制度の概要
- 非課税対象
1階 :一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
2階 :株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 - 対象商品
1階:積み立て系商品のみ(つみたてNISAと同様 / 対象商品一覧)
2階:株式や投資信託など(監理銘柄・整理銘柄及び、ヘッジ目的等以外でデリバティブ取引による運用を行っている商品を除く) - 非課税投資枠
1階:年間20万円・5年合計100万円
2階:年間102万円・5年合計510万円 - 非課税期間
最長5年間(1階部分のみつみたてNISAにロールオーバー可能) - 投資可能期間
2024~2028年
新NISAと一般NISAの違い
新NISAと現行の一般NISAの主な違いは下記の2点です。基本的な制度は一般NISAと同様ですが、2階建て構造に変更されている点と、非課税投資枠の上限額が変更されている点が異なります。
- 2階建て構造
1階は積み立て専用・2階は一般投資商品も購入可能な2階建て構造に - 非課税投資枠の上限額
一般NISAは年間120万円・合計600万円まで、新NISAでは1・2階合わせて年間122万・合計610万円まで
新NISAの1階部分の概要とポイント3つ

新NISAの1階部分は積み立て商品専用として用意された非課税枠です。購入可能な商品はつみたてNISAと同様となっており、非課税投資枠は年間20万円・5年合計100万円までです。
新NISA・1階部分の概要
- 非課税対象:一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
- 対象商品:積み立て系商品のみ(つみたてNISAと同様 / 対象商品一覧)
- 非課税投資枠:年間20万円・5年合計100万円
- 非課税期間:最長5年間
- 投資可能期間:2024~2028年
「つみたて商品専用枠で年間20万円まで」と理解しておけば概ね問題ありませんが、運用する上で気を付けたいポイントもいくつかあります。ここでは特に覚えておきたいポイントを3つ解説します。
新NISAは必ず1階部分から購入する
新NISAで商品を購入する場合、必ず1階部分から枠を使っていきます。1階部分の枠を全部使い切る必要はなく、1階部分の一部を使用すれば、2階部分の枠を使うことができるようになります。
一般NISAにこの制限は無かったため、現行NISAと同じ感覚で使いたい場合は注意しましょう。
そのため、積み立て系ではない投資商品を購入しようとする場合は、まず1階部分で積み立て系商品を購入してから、2階部分で購入する流れとなります。なお、2階部分でも積み立て系商品を購入することは可能です。
投資可能期間は最長5年間
1階部分は積み立て系商品専用ですが、あくまで投資可能期間は最長5年間です。つみたてNISAのように20年間運用できるわけではないため注意しましょう。
そのため、中長期的な資産形成に利用しようとすると、期間が短く十分に機能しない可能性があります。資産の複利運用を考えている場合は、つみたてNISAや「iDeCo(イデコ)」のような長期運用を前提とした商品を検討しましょう。
つみたてNISAへロールオーバー可能
新NISAの1階部分で購入できる商品はつみたてNISAと同じ商品のため、投資可能期間終了後はつみたてNISAへロールオーバー(持ち越し)が可能です。
つみたてNISAは最長20年間運用できるため、新NISAとつみたてNISAを連続で運用した場合、最長25年間も運用できることとなります。
ただ、ロールオーバーできるのはあくまで1階部分のみ。2階部分の商品はロールオーバーできません。
一般NISAから新NISAへのロールオーバーのルール

現行の一般NISAで保有している商品は新NISAへのロールオーバーが可能です。ロールオーバー可能な額に上限は無く、保有している商品すべてを新NISAへ移行できます。
このとき、ロールオーバーした商品の総額が新NISAの枠上限を超えている場合でも、すべての商品をロールオーバー可能です。
また、ロールオーバー先は必ず2階部分からスタートします。2階部分の枠に収まり切らなかった場合は、次に1階部分にもロールオーバーが可能となります。
- 現行NISAから新NISAへのロールオーバー可能
- ロールオーバー額の上限無し
- 保有商品すべてをロールオーバー可能
- ロールオーバーは2階→1階の順番
1階部分は2階部分が埋まった場合のみ使用可能
1階部分は意図的にロールオーバー先に選ぶことはできません。あくまで1階部分へのロールオーバーは例外で、ロールオーバーした商品が2階部分に収まり切らなかった場合のみ可能となります。
なお、本来1階部分は積み立て系商品専用の枠ですが、ロールオーバーしたときに限って積み立て系以外の商品でも利用可能です。
新NISAとつみたてNISAは併用不可
現行の一般NISAとつみたてNISAの併用ができないように、新NISAとつみたてNISAの併用もできません。すでにつみたてNISAを運用している場合は、つみたてNISAから新NISAへの切り替え手続きが必要になります。
つみたてNISAと新NISAの変更手続きは基本的にいつでも可能ですが、その年に一度でも投資枠を使っている場合は年内の切り替えはできなくなります。この場合、次に変更できるのは翌年1月1日からで、手続きの最短スケジュールは年内の10月1日以降となります。
また、その年に投資をしていなくても、手続き時点で10月1日を過ぎている場合は、切り替えが実行されるのは翌年1月1日となります。
新NISAは投資の第一歩におすすめの制度
新NISAは1つの制度で積み立てと一般投資の両方が可能な、ハイブリッドな制度となっています。今までは一般NISAと積み立てNISAの併用ができなかったため、積み立て商品と一般投資商品のどちらかしか購入できませんでしたが、新NISAでは両方の購入が可能となりました。
今後、個人資産を増やすために投資は重要な要素になることが予想されます。投資はインフレ下においてインフレ率に負けない手段として知られており、実際にインフレの進むアメリカでは広く用いられている方法です。
日本ではまだまだ資産を預金として保有する方が多いですが、年金への不信感もあり、投資もじわじわと浸透してきています。
新NISAは投資の入口としてピッタリの制度です。2024年の制度開始をきっかけに、投資の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
※次回は2階部分を解説しますので、併せてご覧ください!

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、創業当初からNISA・ジュニアNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています。
収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なNISAやiDeCoの活用法と注意点」から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
大好評の「無料オンラインセミナー」も随時開催中!
↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓
