NISA

NISA(一般NISA)に向いている人・向いていない人②

「NISAを始めてみようと思うけど、自分に合ったやり方なのかな?」

「NISAって、iDeCoと比べるとどうなの?」

この記事では、そんな疑問にお答えします。

「NISA」(少額投資非課税制度)とは、一般生活者に投資のすそ野を広げ、資産運用・資産形成を後押しする目的で2014年からスタートした制度です。

前回に続いて、実際に「NISA(一般NISA)」活用を検討する上での「向いている・向いていない」の判断基準を、他の制度と比較しながら詳しくお伝えします。

今回は「iDeCo/イデコ(個人型確定拠出年金)」との比較です。

※これ以降、つみたてNISAと区別して「一般NISA」と表記します。

(とにかく、“簡単に・分かりやすく”いきたいと思いますので、細かいルール・用語の説明は一部省きながら進めていきます。ご容赦ください。)

iDeCo(イデコ)との比較

一般NISAとiDeCoはそもそも制度趣旨が違いますので、「どちらの方が向いている」言い切れるものではありませんが、今回は「優先度の高さ」について検討してみたいと思います。

一般NISAの方が、優先度が高いケース

  • 今持っている預貯金等を有効活用したい
  • 投資した資金は、ある程度柔軟に引き出し(換金)できるようにしておきたい
  • いろいろな投資方法にチャレンジしたい

 iDeCoの方が、優先度が高いケース

  • 収入の一部を着実に投資・運用に回していきたい
  • すぐに引き出し(換金)できなくても構わないので、長い目で老後資金をしっかり増やしていきたい
  • 所得控除のメリットを使って、節税したい

上記の理由を、一般NISA・iDeCoそれぞれの特徴をふまえて解説していきます。

ポイント① 投資資金の出どころの違い

一般NISAは、基本的に今持っているお金(手元資金)で投資する制度。逆にiDeCoは、収入の一部を積み立て投資していく制度です。

手元資金を超低金利の預貯金で眠らせておくのではなく、積極的に投資・運用に回して育てていきたい場合は、早めに一般NISAを始めた方が良いといえるでしょう。

ポイント② 換金性(流動性)の違い

一般NISAは、引き出し制限等は特にありません。しかしiDeCoは「原則60歳まで引き出し不可」という厳しい制限があります。

「柔軟に引き出しできるようにしておきたい」という場合は、iDeCoは選択肢から外れますので、一般NISAを活用すると良いでしょう。(つみたてNISAも引き出し制限はありません)

ただし、こちら↓の記事で解説している通り、引き出し制限があることによって「長い目で見た資産づくりの成果」に繋がる可能性も十分にあります。

できれば、引き出し制限のあるiDeCoも併用して「長期的な資産形成・資産運用」を実践することをお勧めします。

iDeCoのメリット① 多くの人が誤解する「最も重要な機能」とはiDeCo/イデコ(個人型確定拠出年金)の具体的なメリットについて、2回に分けて解説します。今回は、専門家といわれる方も一般の方も【誤解】していることが多い“最も重要な機能”についてお伝えします。...

ポイント③ 節税効果の違い

一般NISAは、あくまでも「投資で利益が出た部分に対する税金が、非課税になる」制度です。

投資した100万円の株式が5年で150万円になったら、本来なら利益が出た分の50万円に対して約20%(=約10万円)課税されるはずのところを、「非課税にしてもらえる」とうことです。

「投資したら投資した分だけ節税になる」制度ではありませんので、注意が必要です。

(繰り返しますが、利益が出た分に対しての税金がかからないということですから、損失が出てしまった場合はそもそも税金がかからないため、節税効果はゼロになります。)

逆にiDeCoは、「払った掛け金が全額所得控除になる」制度なので、基本的には「積み立てた分だけ節税効果が生まれる」制度。(収入や他の控除等の利用状況によります)

よって、「目先の節税効果」だけを考えればiDeCoの方が優先度は高いと言えるのです。

しかし、本来投資・運用をする目的は「長い目で見て将来必要な資金を増やしていくこと」のはずですから、「節税ありき」はあまりお勧めできません。

その点を念頭に置いた上で、制度の利用方法を決めると良いでしょう。

一般NISAとiDeCoは併用がベスト

上記の通り、そもそも制度趣旨も資金の出どころなどの特徴も違いますから、基本的には一般NISAとiDeCoを「併用すべき」という状況の方が多いと考えられます。(場合によっては、つみたてNISAとiDeCoの併用も)

換金性のような「ある側面から見るとメリットだが、ある側面から見るとデメリット」という部分もありますので、やはり各種制度はバランスよく活用するのがベストであると、私たちは考えています。

ただし、一般NISAは20歳以上であれば基本的にだれでも加入できますが、iDeCoは一部の会社員の方など「そもそも加入できない」ケースもあります。(投稿日現在)

詳細はこちら↓の記事をご確認ください。

iDeCo(イデコ)の注意点「勤務先に確定拠出年金制度がある場合」「勤務先・職場の確定拠出年金制度(DC/401k)がある時」の、iDeCo(イデコ)の注意点を説明します。「iDeCoを始めようと思うけど、勤務先の確定拠出年金制度とどっちがお得?」「勤め先に確定拠出年金制度がある場合は、そもそもiDeCoに入れないって本当?」今回は、そんな疑問にお答えする内容です。...

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回&前回の内容は「向いている・向いていない(合う・合わない)」を判断する時のあくまでも“目安”です。

「一般NISAかつみたてNISAか」を選ぶ時も、iDeCoなど他の制度と比較検討する時も、大事にしておいていただきたいのは「バランス感」です。

いつもお伝えしますが、「どんな状況においても万能な制度・商品」は決して存在しません。

ぜひ、各制度・商品のメリット・デメリットをふまえ「上手に組み合わせたプラン」をつくることをお勧めします。

私たちFPは、「長期視点に立って各制度・商品を有効活用する」ためのサポートを得意としています。

ぜひ、お気軽にご相談くださいね。

弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、つみたてNISAやiDeCo/イデコ・企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています

収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なつみたてNISAやiDeCoの活用法と注意点から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

大好評「無料オンラインセミナー」も随時開催中!

FP相談のお申込みはこちら

【無料】メルマガ登録はこちら

↓↓↓弊社推奨の「低コストiDeCo加入窓口」はこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で
} =<<<_EOD_
×
あてはまるものにチェックしてください。
問1 : NISAを活用している
問2 : 確定拠出年金(iDeCoまたは企業型DC)に加入している
問3 : キャッシュレス決済(クレカや●●Payなど)を積極的に利用している
問4 : ポイント投資をしている
問5 : ふるさと納税を活用している
問6 : 毎月の収入と支出を把握している
問7 : 5年以内に保険を見直した
問8 : ねんきん定期便を毎年チェックしている
問9 : 入院・通院費などの医療費が多くかかった年は、確定申告をしている
問10 : 金銭面で不安なこと・モヤモヤすること(複数選択可)